クライミング・ローズの剪定、誘引、寒肥終了 ― 2012/01/08
北風が吹く、真冬の寒い日が続いていますが、ダウンジャケット、ヒートテックを着て、マスクを装着して、何とかクライミング・ローズの剪定、誘引、寒肥が終了しました。剪定、誘引で三日、寒肥、後片付けで半日弱かかりました。昨年は二日で終わったんですがねえ。さすがにオベリスクの頂上付近まで太い枝が伸びてくると、曲げるのが大変です。慎重に時間をかけて曲げたのですが、地植えのルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール、レオナルド・ダ・ヴィンチは太い枝を根元近くで折ってしまい冷や汗。
枝を曲げる時は皮手袋を使っていますが、麻ひもを結ぶときは素手でないと結びにくいので、相変わらず作業終了後、手は傷だらけです。
ブッシュ・ローズ、シュラブ・ローズの剪定、寒肥は1月最終週に予定していますが、こちらは誘引作業がないので楽です。
枝を曲げる時は皮手袋を使っていますが、麻ひもを結ぶときは素手でないと結びにくいので、相変わらず作業終了後、手は傷だらけです。
ブッシュ・ローズ、シュラブ・ローズの剪定、寒肥は1月最終週に予定していますが、こちらは誘引作業がないので楽です。
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール(プランター)
根頭ガン腫病にかかっていますが、順調に(?)育っています。
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール(地植え)
太い枝を根元近くで折ってしまいました。
LED灯光器を設置して庭園灯を消灯 ― 2012/01/10
防犯用に庭園灯を夜間点灯していますが、13W×2の特殊なコンパクト蛍光灯で、光センサーの位置のせいか、周囲が少し暗くなると夕方でもないのに点灯してしまうので、10WのLED灯光器と光センサーを設置して夜間に点灯し、庭園灯を消灯することにしました。
理由は城南信用金庫の理事長のように、東京電力のような企業にできる限りお金を払わないため。計算では1年半~2年位で元が取れそうです。
理由は城南信用金庫の理事長のように、東京電力のような企業にできる限りお金を払わないため。計算では1年半~2年位で元が取れそうです。
また家の場合、25Wミニ球しか取付けられない玄関ホールのブラケット一か所(来客時のみ点灯)を除いて、LED電球、電球形蛍光灯、蛍光ランプにして節電していますが、寿命がきた電球形蛍光灯はLED電球に順次交換しています。
最近玄関ホールのダウンライトの電球形蛍光灯(60W形)10W×3が切れ始めたので、LED電球7.2W×3に交換したら、ずっと明るくなって消費電力も減って大満足です。電球形蛍光灯は点灯してもすぐに最大照度にならないので、LED電球がもう少し安くなれば、電球形蛍光灯の寿命がこなくても、すべてLED電球に変えたいくらいです。
従来ハロゲンランプのセンサーライトが取付けてあったところにLED灯光器を設置。楽天で送料込みで3,000円で購入しました。下の器具はデジタルタイマー付き(この機能は使っていませんが)光センサー。点灯照度を二種類選べる(もちろん暗い方を選択)すぐれものです。
最近玄関ホールのダウンライトの電球形蛍光灯(60W形)10W×3が切れ始めたので、LED電球7.2W×3に交換したら、ずっと明るくなって消費電力も減って大満足です。電球形蛍光灯は点灯してもすぐに最大照度にならないので、LED電球がもう少し安くなれば、電球形蛍光灯の寿命がこなくても、すべてLED電球に変えたいくらいです。
従来ハロゲンランプのセンサーライトが取付けてあったところにLED灯光器を設置。楽天で送料込みで3,000円で購入しました。下の器具はデジタルタイマー付き(この機能は使っていませんが)光センサー。点灯照度を二種類選べる(もちろん暗い方を選択)すぐれものです。
カッター付きの麻ひもスタンドを購入 ― 2012/01/11
ガーデナーの必需品、麻ひもですが、いちいち剪定バサミで切って使うのは面倒なので、英国製のカッター付き麻ひもスタンドを、ホースリールを購入した西麻布のtoolboxの楽天ショップで購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/toolbox/
http://www.rakuten.co.jp/toolbox/
麻ひもは定番のナッツシーン(Nutscene)社のものを使っていますが、デザインが良いので、Creamore Mill社のBishop Twine Stand(刃は交換可)にしました。
http://www.creamore.co.uk/
オーク材のスタンドで、長く愛用できそうです。
http://www.creamore.co.uk/
オーク材のスタンドで、長く愛用できそうです。
アークヒルズのマルシェ、日本橋高島屋へ ― 2012/01/14
また毎月第2土曜日には「洋服ポスト」が設置されることになりました。洋服ポストとは、「まだ使える洋服を、世界のどこかで洋服を必要としている人たちに届けるためのポスト」で、早速、家の不要な衣類をたくさん持っていきました。
開場から1時間くらいでしたが、たくさんの古着が集まっていました。
マルシェでは東京国分寺の有名な「小坂農園」さんで亀戸大根といろいろな色の人参を買いました。スーパーマーケットではなかなか見られない江戸東京野菜やイタリア野菜を手掛けています。
http://www.arkhills.com/2010/11/1114.html
買物した後に、地下の食料品売場のフォションとペックでいつものお惣菜をゲット。ケーキはいろいろ迷いましたが、久しぶりにアンリ・シャルパンティエでユニークなデザインのケーキを買いました。レアチーズが入った紅芋のムースで、甘さは控えめでお芋の風味が味わえます。
久しぶりに西新宿へ ― 2012/01/18
夕食時なので小田急百貨店8階にあるカフェ・トロワグロへ行きました。初めての訪問です。モダンなインテリアで窓からは西新宿の夜景が楽しめます。当日、窓際の席はほとんどが予約席でした。メニューの料理名を見ると、エスニック的な味付けをしている料理が幾つかありました。
数種類の料理から選ぶプリフィクスメニューで、前菜、メイン、デセールのコース(¥2.300)を選択しました。
前菜は「ゆりねのブルテ」
上にのっているのはビーツを薄くスライスした揚げた(?)ものです。百合根の風味を生かしながら生クリームを使って濃厚なポタージュにしています。
メインは「トロワグロ風ポトフ」(+¥300)
オーソドックスなポトフですが、写真の赤いペーストはクミンを使った味付けで、これをつけて頂くとちょっとエスニック的な味わいになります。
LED電球を大量導入 ― 2012/01/19
玄関ホールのダウンライトの切れた蛍光灯電球をLED電球に交換してから、消費電力が少ないのに明るく、直ぐに最高照度になる便利さから、まだ寿命がきていない電球形蛍光灯もLED電球に交換することにしました。
導入したのは、写真の東芝ライテックの「LDA7L」というLED電球。
導入したのは、写真の東芝ライテックの「LDA7L」というLED電球。
このLED電球は密閉器具に対応した次モデル「LDA7L/2」が発売されたため、在庫限りとなり、大幅に安くなっていたので大量に購入することにしました。
家の照明はダウンライトが大半で、密閉器具対応、光が広がるタイプでなくても全く問題ないので、このLED電球は最適です。ダウンライトで使用すると、60W形の電球形蛍光灯より明らかに明るいです。またそれほど明るさが必要のない廊下には、全光束値が低く、もっと安い「LDA6L/3」も購入しました。
ただ原発メーカーの東芝製ということが癪に障ります。
スポットライトやブラケットはミニクリプトン形の調光器対応のLED電球を昨年導入済みですが、残った調光器対応の電球形蛍光灯のダウンライト、コンパクト蛍光灯を使ったダウンライトは今後どうLED化しようか思案中です。
雪が降った後の自宅の庭、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン ― 2012/01/24
家の前の道路も積もりましたが、お湯をかけて融かしました。今回はさほど積もらなかったのでバケツでお湯を運びましたが、かなりの積雪の場合、洗濯機横のお湯の出る蛇口と古いホースリールを連結するためのアタッチメントを購入してあるので、ここからお湯を出して、ホースリール経由で屋外にお湯を出して、自宅前の道や駐車場の雪を簡単に融かせるようにしてあります。雪かきは疲れますからね。
それにしてもご自分のお店の前の歩道くらい、雪を融かせて欲しいですね。六本木のような都心でも、商店前の歩道の雪をそのままにしていることがありました。こんなお店では買物する気がしません。
六本木ヒルズに行くと、ローズガーデンにも多少雪が残っています。バラの剪定はまだで、一部咲いているバラもありました。
昼食を食べ損ねたので、「ハーブス」に行き、クロックムッシュを注文。味は良いのですが量が少な目です。
夕食は12月に訪れた「鈴波」を再訪。ヘルシーで美味しいので自然と足が運びます。クラシックのBGMがかかっていました。
http://www.suzunami.co.jp/
私は「若いもとろろ付 鈴波御膳」を注文。
雪が降り、厳冬らしい一日でした。
iPhone4でついに電話をかけることも、受けることもできず ― 2012/01/27
iOS5.01にバージョンアップしてから何かと不調なiPhone4ですが、
http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2011/11/17/6208364
ついに電話をかけることも、受けることもできなくなりました。
http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2011/11/17/6208364
ついに電話をかけることも、受けることもできなくなりました。
こうなっては最終手段、「復元」しかありません。iTunesにiPhone4を接続して復元操作を実行。
その結果は...
その結果は...
何とか電話アプリは正常に。「圏外問題」も改善されたように思われます。
またiOS5.01にしてiTunesで同期を取ると、「項目がコピーされるのを待っています」が表示されたままで、同期が終わらないバグも改善されたようです。
「ホームボタン二度押し操作」を全く受け付けなくなったり、「一度押し」と認識されたりすることも減りました。こちらは全くなくなったわけではありません。
それにしても他のアプリを入れたり、アプリのバージョンアップすると、電話もかけられなくなるとは。どういうソフトウェア構造になっているのでしょうか?電話アプリは。
最近のコメント