麻布台ヒルズ ルノートルでティータイム2024/12/08

妻のお気に入りのルノートル。今日もこちらでティータイムです。麻布台ヒルズ セントラルウォークの端の目立たない場所にありますが(来年、六本木一丁目駅と直結すれば、便利な場所です。)、来場者に浸透してきたのか、お客さんが途切れることなく入店してきます。
私には甘すぎるラドュレのパティスリーよりルノートルの方が好きです。
麻布台ヒルズ ルノートル

ティータイムの後は麻布台ヒルズマーケットで夕食を調達し、イルミネーションがきれいな麻布台ヒルズのクリスマスマーケットを通りながら、六本木の別宅に帰りました。
麻布台ヒルズ

新宿パークタワー オゾン・新宿伊勢丹2024/12/09

今日は新宿パークタワー内のインテリア関係のショールームのあるオゾンへ。パークハイアット東京(改装のため休業中)のある、丹下健三設計のビルです。同じ90年代に設計した東京都庁のビルにデザインが似ています。新宿西口から無料の連絡バスがあり、これに行き返りに乗車すると、新宿西口の高層ビル群をひととおり見ることができます。
バスを降りてオゾンに行ってみましたが、平日はほとんどお客さんがいません。五反田にある東京デザインセンターの方が人がいるような。エントランスホールには面白いクリスマスツリーが飾ってありました。
新宿パークタワー

打合せが終わって、再び新宿西口へ。妻が伊勢丹の化粧品売り場に寄りたいとのことで、新宿西口 ユニクロの側道にある東口への連絡通路を通って(ホームレスがいたり、ゴミが散乱していたりで、人通りも多いのに、きれいにならないですかね。)新宿伊勢丹へ。
伊勢丹内は中国人観光客の多いこと。普段は日本橋三越、高島屋を利用するので、あまり外国人観光客はおりませんが、伊勢丹は日本人も多いですが、銀座三越並みに外国人観光客も多いです。

化粧品売場で買物した後、夕食の時間なので、相当久しぶりに7階イートパラダイスにある「カジュアルフレンチ ラ・ターブル・エディアール」で食事することにしました。気軽にフレンチを頂くには良いレストランです。
ラ・ターブル・エディアール

ラ・ターブル・エディアール

エディアール コースを注文。
ラ・ターブル・エディアール

ラ・ターブル・エディアール

オードブル4種盛り合わせ
ラ・ターブル・エディアール

オニオングラタンスープ
ラ・ターブル・エディアール

魚介のドフィニワポテトグラタン ブルギニオンバターの香りを添えて
ラ・ターブル・エディアール

本日のデザートろソルベの盛り合わせ
ラ・ターブル・エディアール

東京ミッドタウン・六本木ヒルズのクリスマス2024/12/10

今日は六本木界隈のクリスマスの雰囲気を楽しもうと、東京ミッドタウン、六本木ヒルズへ。
リビングモチーフ、ゴトウ花店を覗いた後、東京ミッドタウンへ。まずはティータイムということで、 Toshi Yoroizukaへ。京橋のカフェを利用したことはありますが、こちらは初めてです。
カウンター席だけで、席数が少ないですが、早めの時間だったのか、少し待って入店できました。(出店時にはかなりの人が待っていました。)
Toshi Yoroizuka

Toshi Yoroizuka

妻は東京ミッドタウン限定のパフェを頂きましたが、私はクリスマスの可愛いケーキを注文。
Toshi Yoroizuka

鎧塚シェフのデザートは結構独創的なものがあり、お隣の中国人観光客はデザートの写真を何枚も撮っていました。結構人気があるようなので、もっと席数があってもいいのではと思いました。

クリスマスの飾り付けや興味のあるお店を見た後は六本木ヒルズに移動です。
東京ミッドタウン

東京ミッドタウン

途中デンメアティーハウスで紅茶を購入しようと寄った所、なんと今日はお休みでした。

六本木ヒルズでは毎年恒例のクリスマスマーケットと興味のあるお店を見てから、館内のクリスマスデコレーションを一通り見て回りました。
六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

六本木ヒルズ

見て回ると夕方近くになりましたが、けやき坂のイルミネーションはパス。毎年見ているし、日が落ちるととかなり寒くなるので、成城石井で夕食を調達して、六本木の別宅に帰ることにしました。

表参道を散策 サロン・ドテ・アンジェリーナ、ブレッツ・カフェ・クレープリー2024/12/23

今日は久しぶりに表参道を散策です。六本木から都営バスを利用し、南青山7丁目のバス停で下車し、骨董通りを通って表参道を目指します。
骨董通りにあった、メゾン・ド・ファミーユの跡はどうなったかと覗いてみたら、目黒通りにあったアンティークショップ ジェオグラフィカが移転していました。目黒通りにあったジェオグラフィカは一度訪れたことがありますが、大きな売場の自社ビルだったのに。スタッフに聞いてみると、目黒通りにあったジェオグラフィカは閉店したとのこと。目黒通りの店は学芸大学駅から離れた場所でしたが、こんなにお店が小さくなって、ちょっと驚きました。
骨董通りには、その名の通りアンティークショップが多いですが、歩いていると阿藤ギャラリーというアンティークショップが。阿藤、なんか聞いたことのある名前だなと思って入店したら、テレビ東京のなんでも鑑定団の西洋骨董の鑑定士のお店でした。

お店を出て、骨董通りを南青山六丁目交差点で右折し、根津美術館前交差点を左折してフロムファーストビルのある通りへ。表参道で昔から歩いてきた通りでもあります。いつまでもこの通りの華やかですが、落ち着いた佇まいは変わらないで欲しいです。独身時代、妻と最初のデートで待ち合わせたのが、フロムファーストビルのカフェ・フィガロでした。今日は月曜日なので休業日です。

表参道交差点を越えると、歩道は広くなりますが、表参道の外国人観光客の多いこと。銀座並みに人が多いです。「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」でティータイムしようと思っているのですが、とにかく人が多くて歩きにくいです。途中、新しくできた東急プラザ原宿ハラカドを覗いてみましたが、我々世代では利用しないようなお店ばかりで、唯一縁がありそうなのは、「サロン・ドテ・アンジェリーナ」だけでした。さらに歩いて原宿駅近くのウィズ原宿に着いて、「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」に行こうとすると、何と今日は休業日でした。
仕方ないので「サロン・ドテ・アンジェリーナ」に戻ってティータイムすることに。1階からの専用階段で待つこと三十数分で席に案内されました。モンブランのケーキが超有名ですが、妻はクープ モンブラン、私はマロン クレームキャラメルを注文、すごく甘いのではと危惧しましたが、ちょうど良い甘さでおいしかったです。
サロン・ドテ・アンジェリーナ

サロン・ドテ・アンジェリーナ

サロン・ドテ・アンジェリーナ

結構待ち時間が長かったので、お店を出たのは5時頃。既に表参道のイルミネーションは点灯していました。もうそろそろ夕食なので、早めの夕食を軽くということで、ガレットで有名な「ブレッツ・カフェ・クレープリー」へ初めて行くことにしました。
ブレッツ・カフェ・クレープリー

フランス地方の落ち着いたインテリアです。
ブレッツ・カフェ・クレープリー

シードルドレッシングのグリーンサラダ(ドレッシングがとても美味しい。)と珍しい発泡のエビアン(メニューのペリエは品切れでした。)
ブレッツ・カフェ・クレープリー

ガレット マレシェール
ブレッツ・カフェ・クレープリー

ガレットの種類が多く、また利用してみたいクレープリーでした。