表参道を散策 サロン・ドテ・アンジェリーナ、ブレッツ・カフェ・クレープリー2024/12/23

今日は久しぶりに表参道を散策です。六本木から都営バスを利用し、南青山7丁目のバス停で下車し、骨董通りを通って表参道を目指します。
骨董通りにあった、メゾン・ド・ファミーユの跡はどうなったかと覗いてみたら、目黒通りにあったアンティークショップ ジェオグラフィカが移転していました。目黒通りにあったジェオグラフィカは一度訪れたことがありますが、大きな売場の自社ビルだったのに。スタッフに聞いてみると、目黒通りにあったジェオグラフィカは閉店したとのこと。目黒通りの店は学芸大学駅から離れた場所でしたが、こんなにお店が小さくなって、ちょっと驚きました。
骨董通りには、その名の通りアンティークショップが多いですが、歩いていると阿藤ギャラリーというアンティークショップが。阿藤、なんか聞いたことのある名前だなと思って入店したら、テレビ東京のなんでも鑑定団の西洋骨董の鑑定士のお店でした。

お店を出て、骨董通りを南青山六丁目交差点で右折し、根津美術館前交差点を左折してフロムファーストビルのある通りへ。表参道で昔から歩いてきた通りでもあります。いつまでもこの通りの華やかですが、落ち着いた佇まいは変わらないで欲しいです。独身時代、妻と最初のデートで待ち合わせたのが、フロムファーストビルのカフェ・フィガロでした。今日は月曜日なので休業日です。

表参道交差点を越えると、歩道は広くなりますが、表参道の外国人観光客の多いこと。銀座並みに人が多いです。「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」でティータイムしようと思っているのですが、とにかく人が多くて歩きにくいです。途中、新しくできた東急プラザ原宿ハラカドを覗いてみましたが、我々世代では利用しないようなお店ばかりで、唯一縁がありそうなのは、「サロン・ドテ・アンジェリーナ」だけでした。さらに歩いて原宿駅近くのウィズ原宿に着いて、「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」に行こうとすると、何と今日は休業日でした。
仕方ないので「サロン・ドテ・アンジェリーナ」に戻ってティータイムすることに。1階からの専用階段で待つこと三十数分で席に案内されました。モンブランのケーキが超有名ですが、妻はクープ モンブラン、私はマロン クレームキャラメルを注文、すごく甘いのではと危惧しましたが、ちょうど良い甘さでおいしかったです。
サロン・ドテ・アンジェリーナ

サロン・ドテ・アンジェリーナ

サロン・ドテ・アンジェリーナ

結構待ち時間が長かったので、お店を出たのは5時頃。既に表参道のイルミネーションは点灯していました。もうそろそろ夕食なので、早めの夕食を軽くということで、ガレットで有名な「ブレッツ・カフェ・クレープリー」へ初めて行くことにしました。
ブレッツ・カフェ・クレープリー

フランス地方の落ち着いたインテリアです。
ブレッツ・カフェ・クレープリー

シードルドレッシングのグリーンサラダ(ドレッシングがとても美味しい。)と珍しい発泡のエビアン(メニューのペリエは品切れでした。)
ブレッツ・カフェ・クレープリー

ガレット マレシェール
ブレッツ・カフェ・クレープリー

ガレットの種類が多く、また利用してみたいクレープリーでした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2024/12/23/9744839/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。