ラデュレ松濤店でアフタヌーンティー2022/10/18

私はアフタヌーンティーは甘い物が多くて、好きではないのですが、妻の要望で、今日はBUNKAMURAにあるラデュレ松濤店でアフタヌーンティーを頂く事にしました。
ラデュレ松濤店は銀座三越2階にあるサロンとは違って、ディズニーランドのレストランのようなポップな雰囲気のラデュレ・カラーのインテリアでした。
ラデュレ松濤店

ラデュレ松濤店

ラデュレ松濤店

ラデュレ松濤店

アフタヌーンティーというと、通常はサンドイッチが三段トレイにあるのですが、ラデュレの場合は、一段目がスイーツ、二段目はサーモンなどのフィンガーフード、三番目はマカロンでした。
ラデュレ松濤店

ラデュレ松濤店

マカロンを含めて、ラデュレのスイーツは私には甘すぎで、好みではありません。しかもアフタヌーンティーというと、ティーはお代わり自由や大型のポットでサービスされる事が多いのですが、ここでは甘いソフトドリンクとティーカップ1杯だけでした。
これで、甘すぎるスイーツを全部頂くのは、私には苦痛でしかありませんでした。

青山エリュシオンハウスでランチ2022/09/05

今日は青山一丁目の山王メディカルセンターを利用したついでに、近くの青山エリュシオンハウスでランチを頂く事にしました。
ここは邸宅レストラン&ウエディング会場で、天窓のある広々したダイニングルームが有名です。また個室も幾つかあり、テレビのロケでも使われているようです。
青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

料理はフレンチ風イタリアンで、ランチではパスタ、メイン料理を選べ、デセールはワゴンサービスでした。
青山エリュシオンハウス


パスタはリングイネ あさりと花びら茸のアーリオ・オーリオ からし菜のアクセント、メイン料理は本日の鮮魚料理 シェフお任せ(金目鯛のポワレ ブールブランソー)を選びました。
青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

青山エリュシオンハウス

残暑が厳しい今の季節には、軽く爽やかなはフレンチ風イタリアンはピッタリでした。

ランチの後は、ホテルニューオータニ東京へ移動し、ガーデンラウンジでゆっくりしました。
ホテルニューオータニ東京

ホテルニューオータニ東京 カトーズでランチ2022/08/15

今日はホテルニューオータニ東京へ。盛夏で、重たい食事は避けて、カトーズで和食を頂く事にしました。
モダンで落ち着いたインテリアです。
ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

頂いたのはKATO’S御膳
ホテルニューオータニ東京 カトーズ

御膳ですが、会席料理のように、一品ごとに運ばれてきます。
ノンアルコール・スパークリング・ワインを注文しましたが、ちょっと甘すぎで、もう少しノンアルコール・ドリンクを増やしてくれると、助かります。
ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

どの料理も素材、味付け、火入れは申し分なく、久しぶりに美味しい和食を頂けました。

リニューアルされた泉屋博古館東京の光陰礼賛展2022/07/03

六本木一丁目、住友不動産が再開発した泉ガーデンにある泉屋博古館東京(本館は京都)。住友コレクションの美術館です。しばらく改装のため休館していましたが、展示室を拡大し、カフェを増設してリニューアルオープンしました。
光陰礼賛展はリニューアルオープン記念展Ⅱで、住友コレクションの近代洋画の美術展です。
泉屋博古館東京

泉屋博古館東京

モネなどの西洋画家の作品だけではなく、藤島武二、岸田劉生など日本の有名な洋画家の作品も多く、この展覧会では、どちらかというと、こちらの方に見ごたえがありました。

目の保養の後は、隣接したHARIO CAFEで一休み。鑑賞券を提示すると10%割引になりました。テラス席はなく、席数が少ないので、待たされましたが、泉ガーデンの緑に囲まれた爽やかなティータイムです。
HARIO CAFE

久しぶりに代官山へ2022/06/22

以前、代官山のシェルイに行った時から気になっていたレストラン、IVY PLACE。なかなか代官山は行く機会がなかったのですが、今日は予約してランチで行ってみました。
梅雨時ですが、雨は降らなさそうです。
久しぶりの代官山Tプレイス。ここは緑が多くて気持ちの良い場所です。
代官山Tプレイス

代官山Tプレイス

代官山Tプレイス

IVY PLACEはそのTプレイスの緑の中に佇む一軒家レストランで、ダイニング、カフェ、バーの三つの空間があります。テラス席もあり、爽やかな雰囲気のレストランです。
IVY PLACE

IVY PLACE

IVY PLACE

ランチコースはプリフィクススタイルで、メインディッシュはアラカルトの中から選ぶ事ができました。料理はイタリアンをベースしたものです。

タコのカルパッチョ ガスパッチョドレッシング
ライムでマリネした夏野菜とマイクログリーン
IVY PLACE

IVY PLACE

今週のパスタ タコ セミドライトマト オリーブ ケッパーのスパゲティーニ
IVY PLACE

豪州産サーロインのグリル ブラックペッパーソース
IVY PLACE

チーズケーキ フルーツ添え
IVY PLACE

食事の後は、蔦屋書店、ヒルサイドテラスをブラブラして、重要文化財の旧朝倉家住宅を観て帰路につきました。
旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅

旧朝倉家住宅

ザ・カフェ by アマン でランチ2022/06/13

今日は以前カフェで利用したことのある、ザ・カフェ by アマン でランチを頂く事にしました。ここは大手町の森の中にある都心とは思えない、緑に囲まれたカフェで、カウンター席、テラス席もありますが、テーブル席でランチしたい場合は予約が必須です。
ザ・カフェ by アマン

ザ・カフェ by アマン

ザ・カフェ by アマン

はじまりのスープ(コーンスープでした)
ザ・カフェ by アマン

自家製パテドカンパーニュと野菜のピクルス 粒マスタードのコンディメント
ザ・カフェ by アマン

めかじきと海の幸の地中海風 トマトオレガノソース
ザ・カフェ by アマン

ココナッツのブランマンジェ 季節のフルーツ パッションフルーツのソース
ザ・カフェ by アマン

料理はオーソドックスなフレンチ・イタリアンで、面白味は少ないですが、都心でこの緑に囲まれた雰囲気を味わえるカフェは貴重です。

東京ミズマチ・芝公園のバラ園へ2022/05/24

今日は多少暑い日でしたが、天気が良いので、都内を散策。
スカイツリー近くの東京ミズマチでランチ、すみだリバーウォークで浅草へ。そこから水上バスで浜離宮恩賜庭園に行こうと計画しました。
浅草線本所吾妻橋駅から歩いて、東京ミズマチへ。お隣の隅田公園からスカイツリーがきれいに望めます。
東京スカイツリー

東京ミズマチではベーカリーカフェ むうや で軽くランチした後、すみだリバーウォークへ。川辺の散歩は気持ち良いです。コロナ禍で外国人観光客がほとんどいないので、空いています。
東京スカイツリー

さて水上バス乗場についてみると、ちょうど良いと思っていた便は何と運休。WEBサイトの時刻表では運休になったいなかったのに。次の便は1時間半後。仕方なく計画を変更して、見ごろは過ぎていましたが、芝公園のバラ園に行くことにしました。ここのバラ園に行くのは初めてです。

バラ園はそれほど規模は大きいわけではありませんが、公園自体が広く、東京タワーの景色と一緒にバラが楽しめるのが魅力です。今度は見ごろの時期に訪れたいと思います。
プリンス芝公園

プリンス芝公園

プリンス芝公園

バラ園を楽しんだ後は、隣接するザ・プリンス パークタワー東京 ロビーラウンジでティータイムを楽しんで帰宅しました。
ザ・プリンス パークタワー東京

日本橋 浅田で昼食 食後はリニューアルした三井記念美術館へ2022/05/18

今日はリニューアルした三井記念美術館へ行くために、日本橋室町へ。お昼どきでしたので、三井ガーデンホテル日本橋プレミアの9階にある、日本橋 浅田で昼食を頂くことに。加賀料理のお店です。
9階のロビーは和モダンのインテリアの落ち着いた雰囲気で、ミニ・ルーフ・ガーデンもあります。
日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田は大きなダイニングルームはなく、各部屋に分かれていて、入口隣で、江戸通り沿いの「茜-カウンター席」に案内されました。
日本橋 浅田

注文する料理は入店前から、この店の昼食の代表的なメニュー、五段弁当に決めていました。お弁当と言っても、会席風な料理で、先付け、お椀は一品づつ供され、その後に五段に区切られた箱が供されます。上から順にお造り、焼き物、揚げ物、煮物(金沢の代表的な料理、治部煮)、酢の物が入っています。その後にご飯、味噌汁、香の物、最後にお茶と水菓子です。
日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

日本橋 浅田

お店の雰囲気も良く、サービスも丁寧でした。
日本橋室町で、落ち着いて和食を頂くにはお勧めのお店です。

昼食の後はリニューアルオープンした三井記念美術館へ。「絵のある陶磁器」というテーマで、三井家所蔵の仁清、永楽、乾山などの茶器の展覧会です。
現代の京焼に繋がる、美しい絵柄の陶磁器を楽しめました。
三井記念美術館

リニューアルオープンという事でしたが、この美術館の三井本館の重厚なインテリアは変わらず、正直な所、展示室はどこがリニューアルされたのか、わかりませんでした。カフェはなくなったようで、ミュージアムショップは拡張されて、アートサロンが設けられていましたが。

美術館の後はコレド室町の「にんべん」へ。刃物の「木屋」は何度も利用しているのですが、「にんべん」を利用するのは初めてでした。何度もコレド室町を利用しているのに。店内を見て回ると、スーパーには置いていない商品がたくさんあり、いろいろ購入して帰宅しました。