六本木のカフェと焼肉店2023/08/17

六本木のカフェですが、一丁目界隈は高層オフィスビルが多くなったため、ビジネスマンが利用しやすいタリーズ、スターバックス、ドトールのチェーン店が幅をきかせ、あまり魅力的なカフェがありません。三丁目、五丁目界隈はそもそもカフェが少ない。

そんな状況ですが、店の前を何度も通りながら、利用したことのないカフェがありました。
数年前に建設されたBOAT RACE振興会の自社ビルの敷地内、SIX WAVE ROPPONNGI にある、Verve Coffee Roasters です。まあこちらもチェーン店ではありますが、外苑東通りに面した、ガラス張りの独立した建物なので、前記の三者よりは、お洒落な雰囲気があります。
Verve Coffee Roasters

Verve Coffee Roasters

Verve Coffee Roasters

お値段は高めで、フリーWiFiはないようでしたが。ノートPCを持った若い利用客が多くいました。まあたまに気分転換に利用するには良いかもしれません。

カフェの後は、お隣りのアクシスビルへ。リビングモチーフを見て回った後は上階へ。久しぶりにサボア・ヴィーヴルに行ってみたら、何と閉店。ネットで調べると、昨年末で45年も続いた店を閉じたようです。いろいろな作家さんのテーブルウェアを展示していた記憶が蘇ります。

さて今日の夕食は、ランチで利用したことのある、アークヒルズの 焼肉 天 がむしゃら へ。夕食での利用は初めてです。六本木と言えば、アメリカンビーフのステーキ店が多いですが、それほど量を食べないので、柔らかくて旨味のある和牛の店に行きたくなります。
アークヒルズ  焼肉 天 がむしゃら

店に入って、ちょっと驚いたのは、子供連れの利用客が多かったことです。照明の明るさを抑えた、和モダンの落ち着いた大人向けのインテリアの店ですが、ステーキ店と違って、好きな部位と小量で幾つも注文できるので、家族連れが利用しやすいのかもしれません。サイドメニューも多いです。

特製サラダ
アークヒルズ  焼肉 天 がむしゃら

ハラミ、イチボ、カルビ
アークヒルズ  焼肉 天 がむしゃら

追加で、上カルビ(二切れ焼いた後です。結構厚切りで量があって驚きました。)
アークヒルズ  焼肉 天 がむしゃら

ビビンバ(石焼きビビンバではないので、ご飯はしっとりしています。)
アークヒルズ  焼肉 天 がむしゃら

焼肉店を利用するのは、相当久しぶりでしたが、とても満足しました。

水天宮にお参り・夕食は日本橋高島屋の資生堂パーラー2023/08/03

酷暑が続いていますが、水天宮にお参りしてきました。安産祈願で有名ですが、水難除けという理由でお参りしてきました。なぜなら、昨年は雹の被害で屋上の防水シートが破損して雨漏り、最近は給湯管のピンホールで漏水が発生したからです。

水天宮は数年前に建て替えられて、社殿のある建物全体が免震構造になった、最先端の(?)神社です。小学生の頃、近くの小学校に通っていたので、水天宮やお隣りの人形町は馴染みのある街です。
水天宮

水天宮

お参りの後はひと休みしようと、カフェ シェ・アンドレドゥ・サクレクールへ。人形町で人気のあるカフェ・ビストロです。
カフェ シェ・アンドレドゥ・サクレクール

カフェ シェ・アンドレドゥ・サクレクール

カフェ シェ・アンドレドゥ・サクレクール

カフェ シェ・アンドレドゥ・サクレクール

ティータイムの後は日本橋室町に移動し、妻が知人に贈答品を送るためマンダリンオリエンタル1階のグルメショップへ。いろいろ迷って時間がかかったので、またひと休みしようと、日本橋三越のお帳場サロンへ。
酷暑の平日とあって空いていて、ソファ席でリラックスできました。地下で少し買物してから、日本橋高島屋へ移動。資生堂パーラーで夕食を頂くためです。

高島屋の資生堂パーラー入口に着いてみると、どうも首が軽い。首からぶら下げていたカメラRX100M7がない。お帳場サロンに置き忘れたのは明らかなので、三越に連絡すると、やはりお帳場サロンに置き忘れ。慌てて三越に戻って、地下の忘れ物係でカメラを受取って高島屋に舞い戻り。夕食前に、何とも慌ただしい事になりました。
日本橋高島屋 資生堂パーラー

スープは大好きなコールドコンソメとアスパラガスのクリームスープを頂きたかったのですが、今月はお休みで、ビーツとジャガイモの冷製スープになりました。
日本橋高島屋 資生堂パーラー

メインはヒレステーキ
ミディアムレアの火入れは抜群でした。
日本橋高島屋 資生堂パーラー

デザートはミニストロベリーパフェ
日本橋高島屋 資生堂パーラー

慣れ親しんだレストランなので、慌ただしい一日でしたが、リラックスできました。

GINZA SIX、銀座三越でお買い物 夕食はアークヒルズで2023/07/21

妻が洋服を見たいという事で、久しぶりにGINZA SIXへ。館内は外国人観光客が結構多く、比較的賑わっていました。GINZA SIXはブランドショップが多いので、裕福な中国人観光客に人気があるようです。
GINZA SIX

気に入った洋服があったのですが、銀座三越にも同じブランドのショップがあるので、お帳場カードと株主優待割引カードが使える銀座三越にお取り置きをお願いして、ティータイムする事に。

中村藤吉本店の和カフェにする予定だったのですが、店に着いて見ると、何と店先にたくさん並べられた椅子は既に埋まっていて、立って待っている人も。身なりから判断して、中国人観光客が大半でした。

仕方がないので、GINZA SIXを出て、通り向いの源吉兆庵のビルを見ると、カフェがある事に気がつきました。銀座のカフェには詳しいつもりでしたが、今まで気がつかなかったとは。

早速行って見ると、2階、3階がオープンフロアのカフェ&レストランで食事もできるようです。銀座中央通りに面したカフェ&レストランなのに空いていて、穴場と言えるかもしれません。
源吉兆庵

源吉兆庵

源吉兆庵

マンゴーのあんみつ、妻はかき氷 宇治金時を注文。かき氷は昔ながらのかき氷のようで、シロップを混ぜて食べていかないと、最後は氷水だけの残念な結果になるようです。
源吉兆庵

ティータイムの後は、銀座和光の地階を覗いてから銀座三越へ。お取り置きした洋服を購入すると、もう夕食近い時刻。
どこで夕食をとろうかと悩んで、結局六本木一丁目のアークヒルズへ。
最近オープンしたレストランも幾つかありますが、久しぶりに、ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービンへ。いろいろな料理があり、パンも美味しいので、レストラン選びで迷った時に入りやすいレストランです。

生ハムとキャロットラペ
ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービン

ハウスサラダ
ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービン

カキハーブバター焼き
ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービン

白身魚の石窯焼き
ザ シティ ベーカリー ブラッスリー ルービン


ホテルニューオータニ東京 カトーズでランチ2023/06/05

2月にカトーズで頂いた和膳のランチが良かったのと、妻の希望で、ニューオータニの有名なかき氷(マンゴーをチョイス)を頂きたいという事で、再訪しました。
ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

ホテルニューオータニ東京 カトーズ

このかき氷、氷の下にはマンゴーのフルーツがたくさん入っているのですね。一般のかき氷は最後には、氷が溶けて、薄味のシロップ氷水になって、残念な味になってしまうのですが、さすが、いいお値段するだけあって、工夫されていました。
私の方はかき氷を頂くと、必ず頭痛がするので、バニラアイスクリームを追加しました。

三井ガーデンホテル外苑の杜プレミア内のイタリアンでランチ2023/05/18

三井ガーデンホテル外苑の杜プレミア内のリストランテ&バー エボルタ(パナソニックの電池と同じ名前)でランチを頂きました。このホテルを訪問するのは初めてですが、目の前が国立競技場で、神宮外苑の緑に囲まれた素敵な立地です。
大江戸線の国立競技場駅の出口の隣りで、千駄ヶ谷駅からも近い、交通至便な立地でもあります。
三井ガーデンホテル外苑の杜プレミア

三井ガーデンホテル外苑の杜プレミア

三井ガーデンホテル外苑の杜プレミア

レストランは天井が高く、テーブルはゆったり配置されています。またレストランの窓際の席からは、外苑の緑が望め、テラス席もあります。5月とは思えないような暑い日で、テラス席での食事は大変に思いましたが、テラス席にもゲストがかなり入り、人気があるレストランです。
リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

ランチコースはプリフィクスでリーズナブルなお値段です。
パスタは冬瓜とパンチェッタのリゾット、セコンドは常陸牛薪焼きを選びました。
ドルチェはビュッフェですが、種類はそれほど多くはありません。
リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

リストランテ&バー エボルタ

どのお料理も軽やかな、素材を生かした、爽やかな仕上がりで、サービスも丁寧で、銀座にも姉妹店があるので、そちらも利用したくなりました。

六本木から芝公園を経由して増上寺へ2023/05/17

六本木ヒルズのミニバラ園を見に行った日に、プリンス芝公園のバラ園を見ようと計画したのに、あえなく雨で断念しました。もう17日なので、バラはほとんど咲いていないだろうと思いつつも、リベンジで、プリンス芝公園に行ってきました。

先ずは腹ごしらえで六本木のブラッセリー・ヴァトゥーでランチ。
ブラッセリー・ヴァトゥー

食後はお隣のリビング・モチーフを覗いてから、外苑東通りを東京タワー方面へ。東京タワーを見上げながら東京タワー通りを進むと、右手に深山幽谷ではないですが、何やら鬱蒼とした緑が、そう言えば、よくこの道を通るけれど、ここには入った事はないので、入ってみました。
芝公園

芝公園

実はここも芝公園の一部で、もみじ谷と呼ばれる一画でした。しかも明治時代のランドスケープ・デザイナー、長岡安平が築造した、もみじの滝もあり、芝公園の他のエリアとはかなりの趣の異なる、森の佇まいを残した所です。
芝公園

芝公園

もみじ谷をあとにして、プリンス芝公園のバラ園へ。昨年も訪れましたが、昨年はどうやってバラ園に行ったら良いか少し迷ったのですが、ザ・プリンスパークタワー東京のロビーラウンジそばのエレベーターで上がれば、目の前がバラ園でした。
見頃は過ぎていましたが、咲いているバラも結構あり、楽しめました。
プリンス芝公園

プリンス芝公園

プリンス芝公園

昨年はホテルのロビーラウンジでティータイムとしましたが、今年は増上寺境内にある、TERA CAFE SHIEN ZOJOJIでティータイムです。
TERA CAFE SHIEN ZOJOJI

TERA CAFE SHIEN ZOJOJI

TERA CAFE SHIEN ZOJOJI

暑い一日でしたが、日影のテラス席には、心地よい風が吹いていました。ティータイムのあとにお参りして帰宅です。

都内のバラとブラッスリー ポール・ボキューズ銀座2023/05/06

見頃を迎えたので、都内のバラを見に出かけました。今日は強風が吹き荒れる、あいにくの天気でしたが、赤坂プリンスクラシックハウスのバラはきれいに咲き誇っていました。
ここはバラだけではなく、宿根草、一年草も植えられていて、結婚式場でもあるので、手入れが行き届いています。
またここのバラは自宅のバラと同品種のものが幾つかあり、剪定の仕方、つるバラの誘引の仕方、枝ぶり、花つき、草花とのコンビネーションなど参考になります。
一通り見た後は、赤坂プリンスクラシックハウスでティータイムです。

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

赤坂プリンスクラシックハウス

次に訪れたのは丸の内ブリックスクエア。強風はおさまってきました。
バラの種類は、多くないですが、丸の内唯一オアシスと言っても過言ではない、爽やかなスペースです。バラもレンガの建物にとけ込んでいます。

丸の内ブリックスクエア

丸の内ブリックスクエア

丸の内ブリックスクエア

丸の内ブリックスクエア

丸の内ブリックスクエア

バラを鑑賞した後は、歩いて銀座へ。ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座でディナーです。スペシャルコースを注文しました。
スープを追加して、メイン料理は、麦黒牛フィレ肉のロースト 黒胡椒風味、デセールは、甘酸っぱいマンゴーと滑らかなココナッツのブランマンジェを選びました。

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座

このレストランは安定した美味しさでリピートしてしまいます。

江戸桜通りのお花見と松本幸四郎家 高麗屋展2023/03/28

今年の桜の開花は早く、遅ればせながら、江戸桜通り、福徳神社でお花見してきました。

福徳神社

江戸桜通り

江戸桜通りの桜はまだそれほど散ってなくて、コレド室町3の鶴屋吉信で、さくらあんみつを頂きながら、お花見を楽しめました。
江戸桜通り

鶴屋吉信

さらにここからのんびり歩いて、日本場高島屋に向かいます。
日本橋

お目当ては松本幸四郎家 高麗屋展です。松本幸四郎というと、私的には、未だに二代目白鸚が幸四郎のイメージです。歌舞伎はほとんど見た事はないですが、ラ・マンチャの男などの舞台、王様のレストランなどのテレビなど、歌舞伎以外での印象が強く残っています。
松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

松本幸四郎家 高麗屋展

こういう展覧会はなかなかなく、家系図の説明、自筆の絵画などもあって面白かったです。

展覧会の後は、久しぶりに同じフロアの資生堂パーラーで夕食を頂きました。
ここに来たからには、コールドコンソメとアスパラガスのクリームスープは外せません。
お馴染みの料理を注文しました。
資生堂パーラー

メインはミートクロケット
資生堂パーラー

デザートはミニストロベリーパフェ
資生堂パーラー