フィルハーモニック・ヴィルトゥオーゾ・ベルリンのコンサートへ2011/12/01

今日はベルリンフィルのメンバーで構成されたアンサンブルにゲストとして高嶋ちさ子さんが参加したコンサートに行ってきました。レスピーギやロッシーニの比較的マイナーな曲とチャイコフスキーのくるみ割り人形の花のワルツなどのポピュラーな曲を織り交ぜたコンサートでした。
ベルリンフィルのメンバーだけあって、素晴らしいテクニックと表現豊かな演奏が見事に溶け合った演奏でした。また高嶋ちさ子さんの楽しいおしゃべりが場を和ませてくれます。
フィルハーモニック・ヴィルトゥオーゾ・ベルリン

演奏後は一年ぶりに銀座アスター三軒茶屋賓館で遅い夕食。遅めの夕食だったので、二人で三品だけ注文。私の家の近くの銀座アスターで頂いた誕生日ディナーはとてもおいしかったのですが、今回の料理はちょっと?でした。

コーンスープはいつもの味でしたが、ちょっとぬるく感じました。
銀座アスター三軒茶屋賓館

白身魚の甘酢あんかけは、衣をつけた白身魚の後味がちょっと生臭い感じがしてどうも...
銀座アスター三軒茶屋賓館

五目焼きソバはいつもより胡椒が強めのように思いました。
銀座アスター三軒茶屋賓館

有名なお店なので、もうちょっと頑張ってもらいたいところです。

アークヒルズから銀座へ2011/12/02

今日はアークヒルズにちょっと寄ってから、銀座まで行ってみました。
アークヒルズは商業エリアは少ないので、クリスマスの飾りつけはなく、カラヤン広場にコニファーの飾りつけが。昔はカラヤン広場にイルミネーションを施していましたが、節電の影響でしょうか?
アークヒルズ カラヤン広場

ANAインターコンチネンタルホテル東京のロビーには巨大なツリー。
ANAインターコンチネンタルホテル東京

ピエール・ガニェール パン・エ・ガトーではパンのクリスマスツリーのディスプレイ。
ANAインターコンチネンタルホテル東京

銀座ではまたまた銀座コア1階のティルーム「ザ・ダージリン」でティータイム。
デザートは一番人気の紅茶のクレーム・ブリュレ バニラアイスクリーム添え。
銀座コア1階ティルーム「ザ・ダージリン」

ところで最近、ホテルや商業施設に行ってよく見てしまうのは、どんな照明器具を使っているか?です。
節電が叫ばれている7月の暑い日にANAインターコンチネンタルホテル東京のロビーに行って驚いたのは、白熱球のダウンライト、ハロゲンライトばかりで、しかも全部点灯していること。全く節電しているように見えなかったのです。今回も見てみましたが、LEDや蛍光灯に交換していないし、全部点灯していました。昨年新しくなった銀座三越でも白熱球ばかり。それに対して銀座松屋、日本橋高島屋はハロゲンライトはやめてLEDのスポットライトに交換して節電していました。

こういうところをよくみて見ると、その企業の姿勢がよくわかります。
コストをかけても節電しているところは、利用したくなるものです。

原発事故に関係なく、我が家では数年前に白熱電球のところは蛍光灯電球にほとんど交換し、残っていたところは原発事故後、「東京電力のような企業になるべく金を払いたくない」ので、LED電球に交換して節電しています。
冷房はサーキュレーター、扇風機両方を使って29度に設定していました。両方使うと、29度でも寒く感じることがあります。
さらに夜間も節電しようと、庭園灯(蛍光灯使用)をLED灯光器に変えようと計画中です。

ダイニングスペースの窓に面してラティスを設置2011/12/04

わが家はリビング・ダイニングが一緒の部屋で、キッチンは隣の部屋になっています。リビングスペースの方は庭やテラスに面しているので、バラを楽しめるのですが、ダイニングスペースに面した窓は隣家に面していて、眺めが悪いのが気になっていました。
そこで玄関からバックヤードに行く小径と同様に、ここにもラティスを取り付けました。
http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2011/10/07/6143435

こちらもアイリスオーヤマのラティスをネットで購入したのですが、こちらは、メンテナンスが楽なように、目隠しプララティスという樹脂製を選び、ダイニングに相応しく、清潔感のある白にしています。
目隠しプララティス

ホームセンターで購入した、園芸用の樹脂の巻いてある鉄(?)の支柱4本を数十センチ土に埋め込んで、砂利と一緒に踏み固め、、そこに結束バンドと屋外用両面接着テープを使って、ラティスを6枚固定しています。強度が若干不安でしたが、組み上がってみると、しっかりしていて、写真のようにハンギングバスケットをかけても全く問題ありません。
夕食でも外を眺めながら食事をできるようにと、10WのLED投光器をハンギングバスケット下に設置してライトアップしています。また節電したいので、光センサーデジタルタイマーで点灯時間をコントロールしています。

東京ミッドタウンのクリスマス2011/12/10

今日は夜から東京ミッドタウンのイルミネーションを見に出かけました。途中、六本木三丁目の再開発、The Roppongi Tokyoのイルミネーションを撮影。
予定より完成が遅れており、まだ低層階の商業施設は内装工事中でした。
The Roppongi Tokyoのイルミネーション

東京ミッドタウンに着いてみると、かなりの人出です。ミッドタウン内の道路も観光バス、タクシー、自家用車で渋滞しています。やっと人をかき分けて芝生広場のイルミネーションの写真を撮りました。「BIRTH」というテーマを持っていて、28万個のLEDが音楽とともに変化して点灯します。
その後、他のエリアも見てまわりましたが、どこも混雑していました。
東京ミッドタウンのクリスマス

東京ミッドタウンのクリスマス

外苑東通り沿いは、通り向こうのメルセデスのショールームのイルミネーションも見れます。
東京ミッドタウンのクリスマス

皆さん記念写真を撮ろうと混雑していたのが、このビッグサンタブーツです。
東京ミッドタウンのクリスマス

プラザ1Fを過ぎると、ダズリング・ツリーがあります。生のモミの木を使用していて。LEDがフラッシュします。
東京ミッドタウンのクリスマス

東京ミッドタウンのクリスマス

ガレリア1Fにあるサンタツリーは昨年もありました。
東京ミッドタウンのクリスマス

東京ミッドタウンのクリスマス

例年マルシェ・ド・ノエルはガレリアB1Fにあります。
東京ミッドタウンのクリスマス

夕食は30分程度並んで、ガレリアB1Fの「鈴波」へ。ここは味醂粕漬けのお店です。とてもおいしい粕漬けが食べられますし、お値段もリーズナブルです。
東京ミッドタウン 鈴波

それにしても東京ミッドタウンでの三井不動産のクリスマスへの力の入れようは驚きです。クリスマス用の豪華なパンフレットも用意してありました。
ワールドビジネスサテライトでも毎日のように東京ミッドタウンのクリスマスのCMを流していて、六本木ヒルズとの相乗効果もあると思うので、集客という点では成功しているのではないでしょうか?
丸の内を圧倒しているように思いました。
東京ミッドタウンのクリスマス

六本木から麻布十番、広尾を通って恵比寿ガーデンプレイスへ2011/12/11

今日は六本木から歩いて、恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションを見に出かけました。途中、麻布十番、広尾に寄り道です。
鳥居坂を通って麻布十番へ。
麻布十番では秋田の物産展を開催中で、その余興に和太鼓の演奏が。間近で見るとかなり迫力があります。
麻布十番

麻布十番

大黒坂、狸坂、愛育病院前を通って、フランス大使館方面に少し寄り道。
大黒坂

大黒坂

狸坂

狸坂

愛育病院

アルジェリア大使館はイスラム風の建物。
アルジェリア大使館

昨年工事中だったヨーロッパハウスは完成していました。奥はパキスタン大使館。
このあたりは超高級マンションが立ち並んでいて、歩いている人は外人ばかりです。
ヨーロッパハウス

フランス大使館の正面玄関。
以前フランス革命記念日(パリ祭)のパーティに招待されて大使館に入ったことがあります。
フランス大使館の正面玄関

青木坂を下って広尾へ。
ひらまつのカフェ・デ・プレでコーヒーブレイク。
カフェ・デ・プレ

カフェ・デ・プレ

広尾でちょっとお買物して、恵比寿ガーデンプレイスへ向かいます。広尾と恵比寿ガーデンプレイスの間は楽しそうなスポットがなく、散歩していても、それほど楽しくないのが難点です。

まずウェスティンホテル東京のツリーを拝見。
例年と同じくツリーの下を機関車が走るレールが敷かれています。
ウェスティンホテル東京

ウェスティンホテル東京

「ワインパーティ」で家でのクリスマス用にハンガリー・トカイのワインを調達した後、時計広場へ。
時計広場には大きなクリスマスツリー。
恵比寿ガーデンプレイス

センター広場には恒例のバカラのシャンデリアが燦然と輝いています。
恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿ガーデンプレイス

シャトーレストランはライトアップするとさすがにきれいです。
恵比寿ガーデンプレイス

夕食は「メルカート・デラ・パスタ」、初めての訪問です。気軽にイタリアンを楽しもうと思って選びましたが、人気があり、予約していなかったので、もう少し遅れて入店すると席がないところでした。
メルカート・デラ・パスタ

メニューを見ると、今日は魚介類のパスタ、ピッツアがないのは残念でした。
アンティパストは三種の野菜の盛り合わせ。バルサミコ酢とオリーブオイルを適度に使っていて、おいしいです。鶏ささみ肉も使われていました。
メルカート・デラ・パスタ

ピッツアはいろいろな茸のピッツア。茸の香りが食欲をそそります。ナポリ風のもちもち生地ではなく、薄い生地なので、あっさり頂けます。
メルカート・デラ・パスタ

パスタはパッケリーニ 牛テールのトマト煮込みソース。比較的あっさりしたラグーソースで、赤ワインと良く合います。
メルカート・デラ・パスタ
夕食をワインと一緒に軽く頂くには、開放感もあるインテリアで、良いお店だと思いました。
恵比寿ガーデンプレイスから目黒駅に向かう途中では、いわくつきのホテル、ホテルプリンセスガーデン(旧ホテル三條苑)のイルミネーションが。
ホテルプリンセスガーデン(旧ホテル三條苑)

今年最後のバラはバレンシアとルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール2011/12/15


12月も半ばになり、今年最後のバラになったのは、バレンシアとルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール。どちらもいつもとさほど変わらぬ大きさの花を咲かせました。レモン&ジンジャーと伊豆の踊子(カルトドール)も蕾がありますが、咲かないで終わりそうです。落葉も少しづつ始まっており、レオナルド・ダ・ヴィンチはかなり葉を落としています。
バレンシア

ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール

これで1月の初めにクライミング・ローズの落葉・剪定・誘引・寒肥。1月の終わりにブッシュローズとシュラブローズの落葉・剪定・寒肥をすれば、来シーズンの準備は完了です。
近所では正月前に剪定する家が多いですが、家ではNHK出版の本の教えに従って、正月前の大掃除のように、年内に剪定しません。

今日の夕食は「銀座シェ・トモ」へ2011/12/18

「12月も半ばだし、そろそろ落ち着いたレストランでフレンチを」ということで、「銀座シェ・トモ」へ行きました。2~4名で利用できる個室があるので、そちらを予約。当日、12階のダイニンルームはグループ客ばかりで、騒々しかったので、個室を選んで正解でした。
クリスマスシーズンの銀座は、節電の冬とはいえ、イルミネーションがきれいです。
写真中央奥のポーラビルの11・12階にレストランはあります。
銀座 クリスマスイルミネーション

個室は4名利用では少し狭い感じですが、2名ではゆったりです。
銀座シェ・トモ

銀座シェ・トモ

詳しくは「東京いい店真っ当な店?」に書きますが、比較的リーズナブルな料金設定で、料理の内容、サービス、インテリアを含めて全体の雰囲気にとても満足しました。
http://www.chez-tomo.com/

再び恵比寿ガーデンプレイス→麻布十番へ2011/12/21

ちょっと用事があったので、再び恵比寿ガーデンプレイス、麻布十番へ地下鉄で行き、麻布十番で夕食を頂きました。
恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションは12/11と当然変わりませんが、少し違うアングルで撮影。
恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿ガーデンプレイス

麻布十番で買物した後、iPhone4のぐるなびアプリで周囲のレストランを検索すると、目の前に生パスタのレストランが。
早速入ってみると、こじんまりしたレストランで、年配のグループが宴会中でした。
pasta coh

それほどお腹が空いていないので、ミックスサラダ、生パスタ(パンチェッタトマトクリーム)、ドルチェ(しっとりシフォンケーキ)+ドリンク2杯のコースを注文。
pasta coh

pasta coh

pasta coh

生パスタは美味しかったのですが、ドルチェにもっと力を入れて欲しいと思いました。
pasta coh
http://www.pasta-coh.jp/