今年、最初の外食はホテル・ニューオータニの「ベッラ・ヴィスタ」へ ― 2017/01/05
お正月の三が日は街場のレストランはほとんどお休みで、ホテルのレストランも割高なので、5日になってホテル・ニューオータニへ。
お正月らしく本館ロビーには草月の豪華なお正月飾りが。
レストランは通い慣れた「ベッラ・ヴィスタ」でディナーです。予約の時に37番テーブルが空いていれば、この席から写真のような丸の内、スカイツリーの景色が楽しめます。
隣に東京ガーデンテラス紀尾井町のビルができたので、ちょっと視界が狭くなりました。
アミューズ・グール
真鯛のカルパッチョ 香草ソース
パルミジャーノリゾット
牛フィレ肉の炭火焼きステーキ“ヴォルケーノ”
イチゴとピスタチオジェラートのガトー仕立て
いつも通りの安心して頂ける料理です。牛肉料理の“ヴォルケーノ”は、和牛ではないですが、火山を模した迫力のある料理なので、一度は食べてみる価値はあります。
ちょっと気になったのは、ディナーで頂いたパンより、ランチで頂いたパンの方が美味しかったこと。ディナーも出来立てのパンをサービスしてもらいたいです。
Bunkamura ル・シネマで映画「ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿」を鑑賞 ― 2017/01/16
既に昨年12月23日から公開されている映画「ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿」を鑑賞してきました。もう空いていると思って行ったのですが、シニア世代のお客さんでほぼ満員でした。
予告編を観て、歴代のオペラ歌手や指揮者の貴重な映像がたくさん見れると楽しみにしていたのですが、ちょっと微妙です。
ドキュメンタリーですが、スカラ座創設時からの歴史を現代の俳優が再現したシーンがかなりあり、貴重な映像は思っていたほど少なかったのが残念です。
カラヤンが指揮するシーンはなく、私がDVDで持っているオペラ映画「ラ・ボエーム」の映像がそのまま使われていたり、マリア・カラスの場面も少ない。
一番残念だったのは、黄金のトランペットと謳われた名テナー、マリオ・デル・モナコのシーンがほとんどなく、イタリア・オペラの代表的な歌手、レナータ・テバルディのシーンも少ないことでした。
お二人とも50年代から60年代にかけてスカラ座で活躍した名歌手なので、映像はあるはずですし、YouTubeにも幾つかアップされています。
ちょっとがっかりのドキュメンタリー映画でした。
サントリー美術館「コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス」 ― 2017/01/28
テーブルウェア・フェスティバル2017 ― 2017/01/30
野球のオフシーズンに、東京ドームで毎年開催されているテーブルウェアフェスティバルに今年も行ってきました。
大手のノリタケ、大倉陶園、レイノー(ハウス食品)、有田焼はいつも通りの位置に大きなブースを構えて、自社のテーブルウェアを使ったテーブルセッティングを展示しています。 今年の特集企画は北欧デザインの食器とハンドメイドの陶磁器・ガラスの器です。
恒例の有名人によるテーブルセッティングによる食空間提案の展示がありましたが、珍しく石坂浩二のテーブルセッティングはありませんでした。
今回感じたのは例年より人出が少ないことです。毎年特集は違っていますが、マンネリなイベントように思われているようです。高価なテーブルウェアを購入する人も減っているのではないでしょうか?
夕食は毎年通っているミーツポートにある、和カフェ「神楽坂 茶寮」へ。
メニューはこれまた四年連続で、「ほうじ茶ポークのスパイシーカレー」と「saryo風和パフェ」を頂きました。来年もここで夕食かなと思ったところ、何と明日31日で閉店とのこと。平日にもかかわらず、今日もお客さんで賑わっていたので、意外でした。
さて来年はどこで夕食を頂きましょうか?
テーブルウェアフェスティバル2016
http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2016/02/01/8080973
大手のノリタケ、大倉陶園、レイノー(ハウス食品)、有田焼はいつも通りの位置に大きなブースを構えて、自社のテーブルウェアを使ったテーブルセッティングを展示しています。 今年の特集企画は北欧デザインの食器とハンドメイドの陶磁器・ガラスの器です。
恒例の有名人によるテーブルセッティングによる食空間提案の展示がありましたが、珍しく石坂浩二のテーブルセッティングはありませんでした。
今回感じたのは例年より人出が少ないことです。毎年特集は違っていますが、マンネリなイベントように思われているようです。高価なテーブルウェアを購入する人も減っているのではないでしょうか?
夕食は毎年通っているミーツポートにある、和カフェ「神楽坂 茶寮」へ。
メニューはこれまた四年連続で、「ほうじ茶ポークのスパイシーカレー」と「saryo風和パフェ」を頂きました。来年もここで夕食かなと思ったところ、何と明日31日で閉店とのこと。平日にもかかわらず、今日もお客さんで賑わっていたので、意外でした。
さて来年はどこで夕食を頂きましょうか?
テーブルウェアフェスティバル2016
http://tokyo-oasis.asablo.jp/blog/2016/02/01/8080973
最近のコメント