今年も「京あるき」 ― 2013/02/14
それならということで、今年も「京あるき」のイベントに参加することにしました。昨年と同様に、スタンプラリーに参加すれば、八重洲にある「京都館」で記念品がもらえます。
出発は日本橋から。
日本橋三越4階の「京友禅フェアin東京」では友禅染めの実演、展示がありました。また希望すれば、ハンカチなどに友禅染めの実習も無料でできます。今日は先があるので実習はしませんでしたが、後日妻が実習に伺いました。
日本橋三越4階の「京友禅フェアin東京」では友禅染めの実演、展示がありました。また希望すれば、ハンカチなどに友禅染めの実習も無料でできます。今日は先があるので実習はしませんでしたが、後日妻が実習に伺いました。
三越を後にして京橋方向に進むと、外壁補修して、すっかりきれいになった日本橋高島屋が。
今年は「京都・妙心寺退蔵院」の襖絵展です。
若手芸術家に新しい襖絵の制作を依頼するというプロジェクトを発足させ、公募で選ばれた村林由貴さんが妙心寺退蔵院に寝泊まりして制作している襖絵の展示会です。
プロジェクトの詳細は下記でご覧になれます。
http://painting.taizoin.com
まだ習作ということですが、迫力のある襖絵で、職人が使う道具類も展示されていました。
この後は東京駅八重洲口前にある京都館で最後のスタンプを押してもらい、「たち吉」の小皿を頂きました。
東京駅八重洲口はグランルーフの工事の真っ最中です。
次に丸の内側に移動して、京あるきのガイドブックにもある「一保堂ティールーム」でティータイムとしました。
一保堂といえば、ほうじ茶が有名なので、こちらのティーセットを注文。おいしいほうじ茶の頂き方を教えてくれます。
ガイドブックを見ると、お隣の新東京ビルで「京の舞妓の写真展」を開催しているということなので、そちらへ移動。1階に京都の老舗料亭「和久傳」のお店があったので、ちょっと入ってみました。こちらでは「柚香」という柚子をチョコレートでコーティングしたお菓子を購入しました。
まだ丸の内仲通りはイルミネーションを実施しています。
さて新東京ビルに入って、「京の舞妓の写真展」を開催しているという「marunouchi cafe SEEK」を探したのですが、ビルの中をぐるぐる周っても見つかりません。やっと探し当てた先は、1階にある外人向け観光案内所、TIC、JNTOの2階でした。
行ってみると、舞妓さんの写真は7,8枚だけ。しかも昨年の写真展で見たものばかり。
早々に「marunouchi cafe SEEK」を後にして、ビックカメラ(こちらの建物も村野藤吾設計ですが、外壁はかなり改修されています。)でちょっと買物して夕食としました。
夕食は銀座交差点そばの「竹葉亭」です。銀座の喧騒から逃れて落ち着きます。
「子持ちわかめ」と「いかのうに和え」は酒の肴にぴったり。
こちらは鰻丼でも漆器で出してくれます。
今年の「京あるき」はこちらで終了です。
最近のコメント