泉ガーデン→麻布十番→環状二号線→新橋→銀座へ2012/11/18

今日は六本木一丁目駅に直結している泉ガーデン2階にある「トラットリア・イタリア」でランチを頂いた後、六本木界隈、麻布十番界隈、再開発中の環状二号線沿い、新橋、銀座と歩いてみました。
「トラットリア・イタリア」はチェーン店ですが、気軽に利用できるイタリアンとして、六本木一丁目店はいつも賑わっています。ただ土日はオフィスビル内のレストランのため、終日ピッツア半額Dayで客寄せしています。
ここでパスタランチ+ピッツアマルゲリータを頂きました。

最初にサラダ。
トラットリア・イタリア

バゲットも付きます。ピッツアを別途注文したので、食べなくてもいいのですが、つい手が伸びてしまいます。
トラットリア・イタリア

パスタの前にピッツアマルゲリータがきました。もちもちしていて美味しいです。
トラットリア・イタリア

帆立とキャベツのパスタです。クリームソースで仕上げた方がもっと美味しく頂けたのでは?
トラットリア・イタリア

食後にコーヒーがつきます。
ランチの後は摂取したカロリーを消費するために、徹底的に歩きます。

まずはアクシスビルにある「リビング・モティーフ」へ。近くの六本木ヒルズには「BALS TOKYO」がありますが、あちらはマンハッタン・テイストな、「ちょっとくどい」インテリア商品が多いですが、こちらはバウハウス・テイストな、「Less is more.」的な商品がセンス良くディスプレイされています。
リビング・モティーフ

次に東洋英和女学院を横に見ながら、鳥居坂を下って麻布十番へ。
東洋英和女学院

麻布十番の広場には「赤い靴の女の子(きみちゃん像)・・・目立たないほど小さいです。」があります。
赤い靴の女の子(きみちゃん像)

「たぬき煎餅」はずいぶん狸にこだわっています。三匹もいますから。
たぬき煎餅

麻布十番から東麻布へ。
「日進ワールドデリカテッセン」ではいろいろな種類、部位の肉を扱っています。
日進ワールドデリカテッセン

東麻布の老舗といえば、鰻の「野田岩」と鷹匠鴨鍋の「あか羽」です。
野田岩

あか羽

神谷町方面に進むと森ビルの「オランダヒルズ」です。どこが「ヒルズ」なんだという気もしますが。
オランダヒルズ

神谷町のそばには森トラストの「虎ノ門パストラル跡地」があります。かなり高値づかみしたようです。
虎ノ門パストラル跡地

愛宕山方向に向かうと、裏通りにはまだ古い家が。後ろの高層ビルは「愛宕山ヒルズ」。
愛宕山ヒルズ

古い家のお隣は杉田玄白のお墓がある「猿寺 栄閑院」です。
猿寺 栄閑院

虎ノ門方向に進むと、環状二号線上に建設中の高層ビルが目の前に。見る角度によって形が微妙に変化します。
再開発中の環状二号線

環状二号線の用地はすべて確保されたように見えます。
再開発中の環状二号線

新橋に近づくとこんな「ビル」も。地震で室外機が落ちないか、心配な「二階建てビル」です。
二階建てビル

新橋駅前で異彩を放つのは、何と言っても「新橋駅前ビル(1号館/2号館)」です。60年代の雰囲気が漂っていますが、設計は大隈講堂を設計(佐藤功一との共同設計)し、日本建築学会会長も務めた佐藤武夫です。
新橋駅前ビル(1号館/2号館)

銀座方面に向かうと、ブランドストリートの並木通り沿いには「俺のイタリアン」が。
俺のイタリアン

並木通りのルイヴィトンのディスプレイはユニークです。
ルイヴィトン

ランチしてからティータイムもなく、ずっと歩き通しだったので疲れました。カロリー消費にはなったでしょうか?