東京ミズマチ・芝公園のバラ園へ ― 2022/05/24
今日は多少暑い日でしたが、天気が良いので、都内を散策。
スカイツリー近くの東京ミズマチでランチ、すみだリバーウォークで浅草へ。そこから水上バスで浜離宮恩賜庭園に行こうと計画しました。
浅草線本所吾妻橋駅から歩いて、東京ミズマチへ。お隣の隅田公園からスカイツリーがきれいに望めます。
東京ミズマチではベーカリーカフェ むうや で軽くランチした後、すみだリバーウォークへ。川辺の散歩は気持ち良いです。コロナ禍で外国人観光客がほとんどいないので、空いています。
さて水上バス乗場についてみると、ちょうど良いと思っていた便は何と運休。WEBサイトの時刻表では運休になったいなかったのに。次の便は1時間半後。仕方なく計画を変更して、見ごろは過ぎていましたが、芝公園のバラ園に行くことにしました。ここのバラ園に行くのは初めてです。
バラ園はそれほど規模は大きいわけではありませんが、公園自体が広く、東京タワーの景色と一緒にバラが楽しめるのが魅力です。今度は見ごろの時期に訪れたいと思います。
バラ園を楽しんだ後は、隣接するザ・プリンス パークタワー東京 ロビーラウンジでティータイムを楽しんで帰宅しました。
久しぶりに旧古河庭園のバラ園へ ― 2020/10/31
自宅の近くの銀座アスターで夕食 ― 2020/08/10
ホテル・オークラ東京「大使、大使夫人による10カ国のガーデニング ― 2018/05/02
ホテルニューオータニのローズガーデンを鑑賞 ― 2017/05/21
バラの季節は自分の庭の手入れで忙しく、なかなかローズガーデンに行く機会がなかったのですが、今年は初めてホテルニューオータニのローズガーデンに行ってきました。
ここは本館2階の屋上庭園で、ニューオータニクラブのラウンジから出入りします。
ニューオータニクラブの会員なので、今までラウンジは利用していましたが、バラの季節に行ってなかったので、初めてのローズガーデン鑑賞です。
ホテルニューオータニのローズガーデンに行く前に、お隣の東京ガーデンテラス紀尾井町の旧李王家邸、赤坂プリンスクラシックハウスの周りにもバラが咲いているので、まずこちらのバラを見に行くことに。
風格ある建物とバラの組合せは素敵です。
次はホテルニューオータニのローズガーデンです。こちらは英国のガーデナー、ケネス・ターナーがデザインしています。
大きなガゼボがあり、レッドローズだけを植えた整形庭園は他では見られないのではないでしょうか?
三菱一号館美術館で「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」を鑑賞 夕食はブリックス・スクエアの「A16」でイタリアン ― 2015/05/15
今日は招待券をいただいた「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」を三菱一号館美術館で鑑賞しました。美術館のある丸の内ブリックスクエアの庭はローズガーデン。丁度良
い季節でバラが開花していました。
展覧会はワシントン・ナショナル・ギャラリーの所蔵する前期、後期印象派コレクションを中心にしたものです。
かなり充実したコレクションで、ルノワールやセザンヌの作品を堪能できました。日本人と同様にアメリカ人も印象派が好きなようです。
目の保養の後は、ブリックス・スクエアの「A16(エーシックスティーン)」でカリフォルニア・イタリアンを頂くことにしました。久しぶりの訪問です。
こちらは表参道のカフェ・ラントマンと同じく、ジロー・レストラン・システムのレストランです。
夕暮れ時の食事でテラスで頂くことにしました。金曜日の夜で天気も良いので、予約を含めて満席でした。
本日のお魚とピスタチオペーストのカルパッチョ
ローメインレタスとトレビスのサラダ レモンドレッシング
生ハムのピッツア
ラビオリ サルシッチャとリコッタチーズ そら豆と葉にんにくのオイルソース
イカ墨のトンナレッリ 小ヤリイカとスナップエンドウのガーリックソース
非常に軽やかなイタリアンで週末の爽やかな食事となりました。
なおテラス席は照明がなく、かなり暗くなるので、LEDランタンを置いてもらった方が良いです。
ブリックスクエアの写真はインスタグラムにアップしています。
信州 安曇野・白馬で夏休み ― 2014/08/22
20日から22日にかけて、信州で遅めの夏休みを取りました。
行き先は安曇野・白馬・長野市です。
信州は蓼科や軽井沢が好きで何度か訪れていて、志賀高原、美ヶ原高原などにも行っていますが、安曇野・白馬・長野市は今まで行く機会がなくて、初めての旅行です。
毎日、長時間の運転では骨休みにならないので、白馬に二泊することにしました。
1日目は安曇野に寄ってから白馬へ。
安曇野は有名な大王わさび農場と碌山美術館へ。ショートムービーにまとめてみました。
安曇野を観光した後は白馬へ。
白馬では、栂池高原に近いホテル・シェラリゾート白馬に二泊しました。
ちょっと部屋の建具などが古く、西館はエレベーターがないのがいまいちですが、良く手入れされた庭園、古民家を移築した温泉、ロビー・ラウンジ・温泉での飲み物のサービスと、気持ちよく過ごすことができました。夕食は二日ともフランス料理で(連泊までは異なる料理が用意されます)、デザートは平凡でしたが、季節感の感じられる料理はおいしかったです。
こちらのホテルもショートムービーにまとめてみました。
3日目にホテルを出た後は、昨年できたばかりの白馬コルチナ・イングリッシュガーデンへ。スキー場の斜面の一部を利用したイングリッシュガーデンで、規模は大きくないですが(さらに拡張するようです。)、英国人ガーデナーがデザインした庭園らしく、いろいろな種類のガーデンがコンパクトにまとまっています。夏なのでバラはほとんど咲いていませんでしたが、ショートムービーにまとめてみました。
白馬コルチナリゾートを出た後は、八方尾根スキー場近くの白馬東急ホテルでお昼を兼ねたティータイム。静かなひと時を過ごしました。
白馬東急ホテルを出た後はオリンピック道路を使って長野市へ。立派な参道のある善光寺のお参りと、日本最大の東山魁夷コレクションのある、お隣の東山魁夷館に行きました。こちらもショートムービーにまとめてみました。
帰りの上信越自動車道・関越自動車道で雨に降られましたが、それ以外は三日間、晴れ、薄曇りで、天気に恵まれた旅行でした。
行き先は安曇野・白馬・長野市です。
信州は蓼科や軽井沢が好きで何度か訪れていて、志賀高原、美ヶ原高原などにも行っていますが、安曇野・白馬・長野市は今まで行く機会がなくて、初めての旅行です。
毎日、長時間の運転では骨休みにならないので、白馬に二泊することにしました。
1日目は安曇野に寄ってから白馬へ。
安曇野は有名な大王わさび農場と碌山美術館へ。ショートムービーにまとめてみました。
安曇野を観光した後は白馬へ。
白馬では、栂池高原に近いホテル・シェラリゾート白馬に二泊しました。
ちょっと部屋の建具などが古く、西館はエレベーターがないのがいまいちですが、良く手入れされた庭園、古民家を移築した温泉、ロビー・ラウンジ・温泉での飲み物のサービスと、気持ちよく過ごすことができました。夕食は二日ともフランス料理で(連泊までは異なる料理が用意されます)、デザートは平凡でしたが、季節感の感じられる料理はおいしかったです。
こちらのホテルもショートムービーにまとめてみました。
3日目にホテルを出た後は、昨年できたばかりの白馬コルチナ・イングリッシュガーデンへ。スキー場の斜面の一部を利用したイングリッシュガーデンで、規模は大きくないですが(さらに拡張するようです。)、英国人ガーデナーがデザインした庭園らしく、いろいろな種類のガーデンがコンパクトにまとまっています。夏なのでバラはほとんど咲いていませんでしたが、ショートムービーにまとめてみました。
白馬コルチナリゾートを出た後は、八方尾根スキー場近くの白馬東急ホテルでお昼を兼ねたティータイム。静かなひと時を過ごしました。
帰りの上信越自動車道・関越自動車道で雨に降られましたが、それ以外は三日間、晴れ、薄曇りで、天気に恵まれた旅行でした。
ザ・トレジャー・ガーデン館林とアンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデンへ ― 2014/05/19
以前から行きたかった「ザ・トレジャー・ガーデン館林」と「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」に行ってきました。
どちらも北関東の群馬県にあり、車で1時間ほどしか離れていないので、1日で二つのガーデンを観て周ることができます。
東北自動車道・館林ICを降りると、10分ほどで「ザ・トレジャー・ガーデン館林」に着きます。ここは芝桜のガーデンでも有名ですが、ローズガーデンもかなりの規模です。 東武鉄道グループの経営で、教会やゲストハウスもあり、ウエディングもできるようになっています。
http://www.sibazakura.com/
今日はちょうどバラは満開で快晴です。このローズガーデンのいいところは、いろいろなバラを単に並べたローズガーデンではなく、ロングボーダーがあったり、ナチュラルガーデンがあったりと、美しくデザインされていることでしょう。ショートムービーにまとめてみました。
軽く昼食をすませて、「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」へ。
国道354号→311号で行けば良いと、自宅でGoogle Mapで確認済みだったので、いざNaviに目的地「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」を設定して走ってみると...
何かNavi上では道なき道を走っています。昨年Naviデータを更新しましたが、この辺りの国道354号が全通したのは、最近のようです。
渋滞はなく、1時間弱で「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」に到着です。
http://www.joyfulhonda.com/aw/
こちらのガーデンは巨大なホームセンターを展開するジョイフル本田の経営で、ホームセンターに隣接しています。二人の英国人ガーデナーがデザインした、本格的な英国式庭園ですが、周りの雰囲気はホームセンター付属ガーデンのようで、「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に」比べるとちょっと残念なところがあります。
午後になって5月とは思えないほど暑くなってきました。
こちらもショートムービーにまとめてみました。
周りの雰囲気は「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に」比べるといまいちと書きましたが、このボタニック・ガーデンは本当に素晴らしいです。
正直なところ「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に比べて、規模も大きく、数段美しくデザインされていて、手入れも行き届いています。
日本にある最高の英国式庭園かもしれません。季節を変えてまた訪れたい庭園です。
素晴らしい庭園を鑑賞した後は、ガーデンセンターで幾つか苗を購入。
北関東自動車道・太田藪塚ICは近いので、北関東自動車道-東北自動車道でスムーズに帰宅できました。
どちらも北関東の群馬県にあり、車で1時間ほどしか離れていないので、1日で二つのガーデンを観て周ることができます。
東北自動車道・館林ICを降りると、10分ほどで「ザ・トレジャー・ガーデン館林」に着きます。ここは芝桜のガーデンでも有名ですが、ローズガーデンもかなりの規模です。 東武鉄道グループの経営で、教会やゲストハウスもあり、ウエディングもできるようになっています。
http://www.sibazakura.com/
今日はちょうどバラは満開で快晴です。このローズガーデンのいいところは、いろいろなバラを単に並べたローズガーデンではなく、ロングボーダーがあったり、ナチュラルガーデンがあったりと、美しくデザインされていることでしょう。ショートムービーにまとめてみました。
軽く昼食をすませて、「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」へ。
国道354号→311号で行けば良いと、自宅でGoogle Mapで確認済みだったので、いざNaviに目的地「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」を設定して走ってみると...
何かNavi上では道なき道を走っています。昨年Naviデータを更新しましたが、この辺りの国道354号が全通したのは、最近のようです。
渋滞はなく、1時間弱で「アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデン」に到着です。
http://www.joyfulhonda.com/aw/
こちらのガーデンは巨大なホームセンターを展開するジョイフル本田の経営で、ホームセンターに隣接しています。二人の英国人ガーデナーがデザインした、本格的な英国式庭園ですが、周りの雰囲気はホームセンター付属ガーデンのようで、「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に」比べるとちょっと残念なところがあります。
午後になって5月とは思えないほど暑くなってきました。
こちらもショートムービーにまとめてみました。
周りの雰囲気は「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に」比べるといまいちと書きましたが、このボタニック・ガーデンは本当に素晴らしいです。
正直なところ「バラクラ・イングリッシュ・ガーデン」に比べて、規模も大きく、数段美しくデザインされていて、手入れも行き届いています。
日本にある最高の英国式庭園かもしれません。季節を変えてまた訪れたい庭園です。
素晴らしい庭園を鑑賞した後は、ガーデンセンターで幾つか苗を購入。
北関東自動車道・太田藪塚ICは近いので、北関東自動車道-東北自動車道でスムーズに帰宅できました。
最近のコメント