東京ミズマチ・芝公園のバラ園へ ― 2022/05/24
今日は多少暑い日でしたが、天気が良いので、都内を散策。
スカイツリー近くの東京ミズマチでランチ、すみだリバーウォークで浅草へ。そこから水上バスで浜離宮恩賜庭園に行こうと計画しました。
浅草線本所吾妻橋駅から歩いて、東京ミズマチへ。お隣の隅田公園からスカイツリーがきれいに望めます。
東京ミズマチではベーカリーカフェ むうや で軽くランチした後、すみだリバーウォークへ。川辺の散歩は気持ち良いです。コロナ禍で外国人観光客がほとんどいないので、空いています。
さて水上バス乗場についてみると、ちょうど良いと思っていた便は何と運休。WEBサイトの時刻表では運休になったいなかったのに。次の便は1時間半後。仕方なく計画を変更して、見ごろは過ぎていましたが、芝公園のバラ園に行くことにしました。ここのバラ園に行くのは初めてです。
バラ園はそれほど規模は大きいわけではありませんが、公園自体が広く、東京タワーの景色と一緒にバラが楽しめるのが魅力です。今度は見ごろの時期に訪れたいと思います。
バラ園を楽しんだ後は、隣接するザ・プリンス パークタワー東京 ロビーラウンジでティータイムを楽しんで帰宅しました。
六本木界隈でお花見 ― 2022/04/01
今日は三日連続でお花見です。場所は六本木界隈で、泉ガーデン、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンを周りました。
午前中はアークヒルズ、泉ガーデンを周りましたが、今日は風が強く、アークヒルズは残念ながら、花びらがかなり落ちていました。お隣の泉ガーデンの方はまだ楽しめましたが、明日にはかなり花びらがおちるのではないでしょうか?
午後は六本木ヒルズと東京ミッドタウンでお花見です。
平日のせいか毛利庭園、さくら坂とも人はあまり多くありません。
途中、毛利 サルヴァトーレ クオモ でティータイムしましたが、かなり前に利用した時から、インテリアが変わっていて、カジュアルになっていました。
東京ミッドタウンに移動してお花見しましたが、こちらも今週末にはかなり花びらが落ちてそうです。
リーガロイヤルホテル東京でランチ その後、神田川・肥後細川庭園でお花見 ― 2022/03/31
日本橋室町に行ったついでにお花見 ― 2022/03/30
久しぶりにホテルニューオータニでティータイム ― 2022/03/14
六本木界隈のドライブのビデオ撮影 ― 2022/01/20
昨年の銀座、渋谷に引き続き、六本木界隈を車で回遊したビデオを撮影しました。
クリスマスはとっくに過ぎましたが、六本木ヒルズと東京ミッドタウンはイルミネーション実施していました。撮影コースは下記の通りです。
六本木通り→六本木交差点→六本木ヒルズ→環状三号線→麻布十番→麻布通り→外苑東通り→六本木交差点→外苑東通り→東京ミッドタウン→外苑東通り→六本木交差点→外苑東通り→飯倉片町交差点
クリスマスはとっくに過ぎましたが、六本木ヒルズと東京ミッドタウンはイルミネーション実施していました。撮影コースは下記の通りです。
六本木通り→六本木交差点→六本木ヒルズ→環状三号線→麻布十番→麻布通り→外苑東通り→六本木交差点→外苑東通り→東京ミッドタウン→外苑東通り→六本木交差点→外苑東通り→飯倉片町交差点
六本木ヒルズのクリスマスマーケット・東京ミッドタウンで夕食 ― 2021/11/29
今日は六本木ヒルズのクリスマスマーケットに行ってきました。お目当ての店はオーストリア スパイスリースの専門店「ラスプ スパイスデコレーション」です。ここでスパイスリースやツリーを何度か購入しているのですが、今年はいろいろ見てみましたが、購入までいたりませんでした。
一通りクリスマスマーケットのお店を周り、六本木ヒルズの独特なデザインのツリーを撮影した後、東京ミッドタウンへ。
こちらにあるSUSHI TOKYO TEN(スシ トウキョウ テン) 六本木で夕食を頂くためです。予約は5時半でしたが、既にカウンターにはお客さんが何組か。まだ感染者が少なくなったとは言え、コロナ禍のためテラス席にしてもらいました。テラス席と言っても屋内ホールの一画で、天井が高く開放感があります。
こちらのお店は同系列の「まんてん鮨」と同じく「おまかせコース」のみで、最初に苦手なネタを聞かれます。コスト・パフォーマンスは確かに良く、握りはおいしいのですが、間に提供される一品料理が、私好みの素材の味を生かしたシンプルな調理でなかったのが残念でした。
鮑はシンプルな酒蒸しで頂きたかったし、蒸した伊勢海老も塩味がきつめでした。牡蠣も味付けが濃く、雲丹もクリーミーさが足りなく感じました。
銀座、渋谷界隈のドライブのビデオ撮影 ― 2021/11/12
YouTubeにはジンバル搭載カメラやジンバル一体型カメラが一般的になってから、BGM無し、ただ歩いて東京の街歩きを長回しで撮影するビデオが氾濫するようになりました。
似たようなビデオを撮影しても個性がないので、歩きではなく、車でその街を回遊したビデオを撮影することにし、まずは銀座と渋谷界隈を撮影してみました。
似たようなビデオを撮影しても個性がないので、歩きではなく、車でその街を回遊したビデオを撮影することにし、まずは銀座と渋谷界隈を撮影してみました。
最近のコメント