ブッシュローズ、シュラブローズを剪定2013/02/10

例年通り、2月にブッシュローズ、シュラブローズを剪定しました。今年はアンブリッジ・ローズ、ナエマがお仲間に加わりました。デルバール社はナエマをクライミングローズに分類していますが、我が家ではクレア・オースチンのようにシュラブローズとして剪定してみました。
12月に剪定したクライミングローズも含めて、寒肥(牛ふん、骨粉入り固型油粕)、殺虫剤(オルトラン粒剤)も施しています。

シルバースター
プランターの横が通路なので、あまり形が良く剪定できません。
シルバースター バラ

バレンシア
昨年の写真と比べると、長めに剪定してしまった?
バレンシア バラ

ボレロ
こちらも昨年より長めです。
ボレロ バラ

伊豆の踊子(カルトドール)
株が充実してきたようなので、ロゼット咲きに変わることを期待。
伊豆の踊子・カルト ドール バラ

クレア・オースチン
枝がずいぶん増えてきました。
クレア オースチン バラ

クイーン・オブ・スウェーデン
昨年はべと病に罹るし、さんざんなバラでしたが、プランターに移動して心機一転です。
クイーン オブ スウェーデン バラ

ナエマ
意外と形よく剪定できた気がするのですが...うまく咲いてくれるでしょうか?
ナエマ バラ

アンブリッジローズ(右)
苗を購入した時は、形が良かったのですが...一つの枝だけが太く伸びてしまって...芽の位置もはっきりしません...
レモン&ジンジャー(左)
やたらと枝が伸びて、繰り返し咲いてくれるレモン&ジンジャーですが。肥満体で足腰が弱くて、お隣のオベリスクから麻紐で支えないといけないのがどうもねえ。
アンブリッジ ローズ レモン&ジンジャー バラ

さて今年はどのように咲いてくれるのでしょうか?期待半分、不安半分です。

バラの二番花が順調に開花。カサブランカは満開に。2012/07/18

アンブリッジ・ローズ
側蕾をいくつも取りましたが、それでもたくさんついた蕾が開花。本来の色より少しオレンジがかった色で咲きました。花は小ぶりですが、花弁数は多く、花もちもまあまあです。
アンブリッジ・ローズ

クレア・オースチン
こちらも蕾が次々と開花。花もちは当然悪いです。
クレア・オースチン

クイーン・オブ・スウェーデン
ついに二番花が開花。こちらも小ぶりの花で、一番花より花もちは悪いようです。
クイーン・オブ・スウェーデン

レモン&ジンジャー
開花した枝を切っても切っても、そこから芽が出て、次々に枝分かれして伸び、そこに幾つも蕾がつくという信じられないようなバラです。夏剪定は絶対必要です。
レモン&ジンジャー

カサブランカは満開になりましたが、竹の支柱をたてても自立できずに頭を下げています。
カサブランカ

バラの二番花が開花。クイーン・オブ・スウェーデン復活2012/07/13

バラの二番花が次々に開花しています。一番花の後、深めに剪定したので、二番花は遅れ気味で咲きました。
全体に花は小さ目ですが、花付きはいいようです。蕾がたくさんついた花は株を消耗させないように側蕾を摘み取っています。

レモン&ジンジャー
正確には三番花です。旺盛な成長力でぐんぐん伸びて、枝数もふえていくのですが、伸びすぎて自立できないのが困りもの。麻ひもで支えないと風で枝が折れてしまいます。美しい花ですが、何となく肥満のアメリカ人(レモン&ジンジャーはアメリカのジャクソン&パーキンス社作出)を想起させます。
また花に虫がつきやすいのがちょっと困ります。園芸用の殺虫剤ではないですが、アースジェットで撃退しています。
レモン&ジンジャー

レモン&ジンジャー

ボレロ
いつのまにか、たくさん蕾がついて開花。香りも強いです。こちらも花に虫がつきやすです。
ボレロ

バレンシア
相変わらず大きな花で蕾もたくさんついています。
バレンシア

バレンシア

アンブリッジ・ローズ
プランターから花壇に植え変えたせいか、なかなか二番花が咲きませんでしたが、開花しました。ちょっと花の形は貧相です。蕾がつきすぎたので側蕾を摘み取りました。
アンブリッジ・ローズ

アンブリッジ・ローズ

クイーン・オブ・スウェーデン
葉が生い茂るようになり、復活と言っていいでしょう。蕾も二つつきました。
黒星病、べと病、ハダニと”病害虫には弱い”のに、”成長力は強い”のでしょうか?
クイーン・オブ・スウェーデン

クイーン・オブ・スウェーデン

あとクレア・オースチンも蕾がたくさんついているので、今後が楽しみです。

伊豆の踊子(カルト ドール)が咲きました2012/06/01

遅咲きの伊豆の踊子(カルト ドール)が咲きましたが、ちょっと高く伸びすぎています。冬の剪定でもっと切り詰めれば良かったのかもしれません。
伊豆の踊子(カルト ドール)

今年もロゼット咲きは望めないようです。
伊豆の踊子(カルト ドール)

ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール(地植え)は房になってたくさん咲いて圧巻です。
ルージュ・ピエール・ドュ・ロンサール

クレア・オースチンも房になって咲いたのですが、次の日には花びらが次々と落下...
本当にきれいな花なんですが、花もちがちょっと。
クレア・オースチン

バラの開花状況2012/05/24

ピエール・ドゥ・ロンサール、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール(プランターの方)はほぼ満開です。
ピエール・ドュ・ロンサール

ルージュ・ピエール・ドュ・ロンサール

バレンシアは特大の花が幾つも。
バレンシア

巨大です。
バレンシア

しょぼい一番花を咲かせたレモン&ジンジャーは大輪の美しい花を咲かせました。
レモン&ジンジャー

アンブリッジ・ローズはネットの評判通り、花もちは非常に良く香りも強いです。イングリッシュローズとは思えないほど、しぶとく咲いていて、花びらが白くなっても咲いています。
アンブリッジ・ローズ

クレア・オースチンは花はきれいですが、相変わらず枝は非常に乱れ、咲いたと思ったら、バサバサと花びらが落ちていきます。花は例年より小さ目です。掃除が大変。
クレア・オースチン

レオナルド・ダ・ヴィンチは順調で、満開に近くなっています。ちょっと乱れ気味のお姿ですが。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

ついに買ってしまった、我家で最後のバラ(?)アンブリッジ・ローズ2012/03/08

イタリア・セラルンガ社のプランターを昨年買っていて、今年は我家で最後のバラを植えようと思っていましたが、ついにその時が突然来てしまいました。
最後のバラは、花が美しいイングリッシュローズの中から選ぼうと前から考えていました。
家にあるイングリッシュローズはクイーン・オブ・スウェーデンとクレア・オースチン。
どちらも花自体は文句なく美しいのですが、どうも不満が...
  
クイーン・オブ・スウェーデン
花もちはイングリッシュローズにしてはまあまあ。
直立性で場所をあまり取らないのはGood。
香りはそれほどではないのが残念。
5月の花つきはとてもいいのですが、7月以降は音無しの構えなのがどうにもねえ。
クレア・オースチン
5月から晩秋まで繰り返しよく咲いてくれ、美しい花の形もそれほど変化がないのはGood。
香りが強いのはGood。
枝が乱れて場所を取るのはちょっと。
一番の不満は咲いたと思ったら、次の日には花びらがばっさり落下すること。
 
そこで最後のバラ(?)なので、こうした不満点をすべて解決した「完璧なイングリッシュローズ」を探すことに。
 
条件としては、
”完全”四季咲きで、5月から11月まで繰り返しよく咲く。
直立性でプランターで育てることができる。
花もちが良い。
香りが強い。
ある程度、耐病性がある。
個人的な好みですが、薄いピンク系のバラであること。
 
たくさんのNHK出版の本やブログの記事を参考に、失敗は許されないというプレッシャーにめげず、熟慮に熟慮を重ね、清水の舞台から飛び降りた気持ちで選んだのが1990年作出の「アンブリッジ・ローズ」。
時間をかけて灰色の脳細胞を動かした割には、有名なイングリッシュローズを選ぶことに。
まあ花の色はアプリコットとピンクの中間くらいですが、「繰り返しよく咲く」、「花もちが良い」、「香りが強い」という意見が多いのが決め手になりました。
アンブリッジ・ローズ

本当は4月下旬頃に、鉢苗を買おうと思っていたのですが、昨日、日本橋三越屋上のチェルシーガーデンをブラブラしていると、枝ぶりの良さそうなアンブリッジ・ローズが目に入ってしまいました。
気がつくといつのまにか、手には梱包されたアンブリッジ・ローズが。
家に帰って庭を眺めてみると、チェルシーガーデンで買った苗は、枯れたものが多いことに...
大型のアカンサス・モリスも二鉢のうち一鉢が枯れ、他の宿根草も幾つか枯れていて...
このアンブリッジ・ローズだけは呪われていないことを祈ります。

そろそろ今年最後のバラかな?2011/11/02

11月に入り、そろそろバラのシーズンは終わりに近づいています。例年、殺菌剤の散布も10月で終了にしています。12月まで咲きそうなバラもありますが、10月で終わりのようなバラもあります。

ルージュ・ピエール・ドュ・ロンサール
根頭ガン腫病に罹っているのに、この鈴なりのバラ。実はなかなか蕾が開ききらないので、強引に手で広げて咲かせたのです。
ルージュ・ピエール・ドュ・ロンサール

伊豆の踊子(カルトドール)
遅咲きのバラということで、12月まで咲きそうですが、昨年秋に植えたばかりのせいか、あまり花の形は美しくありません。いつかロゼット咲きになるのでしょうか?
伊豆の踊子(カルトドール)

レモン&ジンジャー
昨年秋に植えたばかりなのに、生長は早く、繰り返し蕾もたくさんつけてくれてくれました。花の形も良く、来年も期待できそうです。
レモン&ジンジャー

クレア・オースチン
花もちは良くないですが、美しい花で、今年も繰り返し咲いてくれました。もう少し枝が乱れないといいのですが。
クレア・オースチン
妻が切り花にして、再塗装したガーデンテーブルに飾ってティータイム。クレア・オースチンは白バラですが、薄い黄色の頃に切り花にしないと、花びらがバッサリ落ちます。
クレア・オースチン

バレンシア
こちらも昨年秋に植えたばかりなのに、繰り返し大輪の花を咲かせてくれました。まだ蕾が幾つかあるので、11月中は咲きそうです。
バレンシア

我が家のバラあれこれ2011/10/20

秋のバラシーズンになってきましたが、我が家のバラもたくさん蕾がついたのもあれば、音無しの構えのバラも。

たくさん蕾がついているのが、伊豆の踊子(カルトドール)、クレア・オースチン、レモン&ジンジャー、バレンシア、シルバースター。
蕾が幾つかついているのが、ボレロ、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール。
ほとんど蕾がないのが、レオナルド・ダ・ヴィンチ。
全く音無しの構えなのが、クイーン・オブ・スウェーデン、ピエール・ドゥ・ロンサール。

まあ一季咲きのピエール・ドゥ・ロンサールは仕方がないにしても、やっぱり今年も秋に咲かないクイーン・オブ・スウェーデン。女王様は気まぐれです。一番日当たりのいいところに植えているレオナルド・ダ・ヴィンチも何とかして欲しいなあ。
京成バラ園芸のカタログに「四季咲き」とある、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールもオベリスクの上の方にだけ蕾があるので、残念組の一員です。
クライミングローズは5、6月はたくさん咲いてくれて美しいのですが、秋はたいていガッカリです。

伊豆の踊子(カルトドール)
まだ花の形がいまいちですが、たくさん咲いています。2、3年後にはロゼット咲きになるのでしょうか?
伊豆の踊子(カルトドール)

伊豆の踊子(カルトドール)

レモン&ジンジャー
少し花の形が乱れた感じがしますが、蕾はたくさんついています。
レモン&ジンジャー バラ

クレア・オースチン
シーズンを通してあまり花の形はかわらず、美しいです。この写真の次の日には散りました。
クレア・オースチン バラ

バレンシア
こちらもシーズンを通して花の形はかわらず、大輪の花を次々に咲かせます。
バレンシア バラ

ボレロ
今は蕾の数は控え目ですが、シーズンを通してあまり花の形はかわりません。
ボレロ バラ

シルバースター
夏のまだら模様のピンクの花から、本来の美しさを取り戻して、ブルー系のバラらしくなってきました。
シルバースター バラ

実は我が家にはもう一株シルバースターが。といってもこちらはコニファー。
昨年春、アークヒルズのマルシェで高さ十数センチほどで売っていたのが、数十センチの高さに。ちょっとガーランド柄のテラコッタが狭そうです。
シルバースター コニファー