ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」で夕食2018/10/07

4月にここでディナーを頂きましたが、私の誕生日にかこつけて、また「ベッラ・ヴィスタ」を利用してしまいました。
直前の予約だったので、窓際の席は入口のお隣りしか空いてませんでしたが、仕切りがあるので、落ち着いて食事ができました。入口付近の窓からは東京タワー方面が望めます。
ちなみに一番奥の窓際のテーブルからはスカイツリーが望めます。

ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

以前とプリフィクスディナーの内容が変わって、アミューズがなくなって、東京野菜のサラダバーが前菜の前に追加されました。野菜好きな方にはうれしいサービスです。

東京野菜のサラダバー
ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

前菜は
琥珀に浮かぶ鴨フォアグラのポトフ仕立て(+¥500)
ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

パスタは追加料金(+1,200)がかかりましたが、旬のポルチーニ茸のパスタにしました。
ポルチーニ茸のクリームパスタ
ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

メインはしっかりした肉料理が頂きたかったので、このレストランの名物の
US牛フィレ肉の備長炭グリル”ヴォルケーノ”(+¥500)
ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

ドルチェは
黒紫色の宝石 葡萄のクープ仕立て 金秋の煌めき
ホテルニューオータニ「ベッラ・ヴィスタ」

メイン・ディッシュはグリル料理が主になりますが、このレストランの料理はフレンチテイストのイタリアンでフレンチが好きな人にも満足できると思います。

サントリーホールで「音楽日和」2018/10/10

今日は恒例のJAF会員のためのコンサート「音楽日和」に行ってきました。
指揮は藤岡幸夫さん、ヴァイオリンは若手のホープ 服部百音さんです。
曲目は超有名な曲ばかりで、アンコールは「音楽日和」恒例のエルガーの「威風堂々」です。
テレビでは藤岡幸夫さんの指揮は聞いたことはありますが、生の演奏を聴くのは、服部百音さんも初めてです。

音楽日和

服部百音さんのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲はとても研ぎ澄まされた演奏で、第一楽章を終えた時に拍手が起こりました。藤岡幸夫さんの指揮はオーソドックスかつダイナミックなもので、どれも聞きなれた曲ですが、生の演奏の迫力に魅了されました。

三菱一号館美術館「全員巨匠!フィリップス・コレクション展」の内覧会へ2018/10/16

招待状を頂いたので、「フィリップス・コレクション展」の内覧会へ行ったきました。
フィリップス・コレクションはワシントンD.C.にあるアメリカ初の近代絵画の美術館で、アングル、マネ、スーラ、セザンヌ、ゴーギャン、ボナール、ピカソなどの有名な画家の作品を集めています。展覧会の題名に「「全員巨匠!」と銘打っているのも頷けます。

フィリップス・コレクション展

フィリップス・コレクション展

フィリップス・コレクション展

フィリップス・コレクション展

ただ展示されている絵画は、誰でも知っている超有名な絵画というわけではなく、巨匠達の比較的地味な作品が展示されていました。
どちらかというと近代絵画に詳しい玄人好みの展覧会と言えるかもしれません。

Pilotfly C45を売却して、Feiyu Tech G6 Plus を購入2018/10/20

修理から戻って6カ月経ったPilotfly C45ですが、どうにも使う気になれず、ずっと放置していました。そんな時、YouTubeでFeiyu Techから800gまでのカメラに対応した新しいジンバルのレビュー動画を見ました。
多機能でなかなか良さそうなジンバルですが、どうもジンバルメーカー自体が、中国や台湾なので、レビューの評価が良くても、すんなり信用できません。

しかしジンバルがないとスムースな動きの動画が撮れないのも事実で、4万円程度なので購入することにしました。但し実物を確認して正規品を購入したかったので、中野の「フジヤ エービック」でPilotfly C45を売却してから、新宿の「ヨドバシカメラ」でFeiyu Tech G6 Plus を購入しました。

Feiyu Tech G6 Plus

アマゾンに下記のレビューを書きましたが、やはりジンバルは通販ではなく、売場で実物を確認して購入すべき製品です。

-----------------------------------------------
Pilotfly C45を売却して、このジンバルを購入
2018年10月23日

今までPilotfly C45を使用していましたが、使い勝手に不満点が多々あり、故障した時も完全に直っていなくて、何度もサービスに出して、無駄な時間を費やしました。
これ以上使う気になれず、買取に出して、この機種に買い換えました。

Pilotfly C45の不満点は下記の通りです。
バランス調整用のネジ径が細くて、何度も調整していくと、強度的に弱くなってくる。最悪、空回りして、アームがバラバラになる恐れがあります。
シュープレートがなく、カメラを直接アームに取付けるので不便。
カメラ耐荷重が500gまでなので、保持力も大して強くない。
モード切換は小さい音のブザー音で判別するしかない。(SimpleBGCのソフトで多少は調整できますが)
バッテリーの交換ができなくて、電池残量表示もない。

これだけの不満点がありながら、価格はこの機種の約1.5倍です。昨年春の製品なので仕方がない面もありますが、現在では時代遅れで、メーカーサポートも?なジンバルだと思います。

上記の不満点はこの機種で全て解消しました。
バランス調整用ネジはそれほど使い勝手が良い訳ではないですが、アーム、シュープレートはストッパーがあり、電池交換ができて、ジンバルの各種モード、電池残量などがOLEDディスプレイで表示されます。
またトリガーボタンを押している間だけ、使用頻度の高いロックモードになったり、独自のマジックリングで微妙なパン、ティルト動作ができるのも便利です。
タイムラプス用にオートローテーションモードもあります。

ソニーのコンデジDSC-RX100M6と組合せて使用するために購入しましたが、Feiyu OnアプリでWi-Fi,Bluetooth接続すれば、カメラの一部の操作とファームウェアのアップデート、SimpleBGCのようなジンバルのパラメータ変更ができます。

但しDSC-RX100M6はバッテリー容量がそれほど大きくなく、4K動画の撮影で、Wi-Fi接続でジンバルからカメラをコントロールして録画するのは、消費電力が大きく、発熱も大きいため、厳しいものがありました。このためWi-Fi接続のカメラコントロールは諦めることにしました。。

またRX100シリーズの場合、シュープレートとコントロールリング、液晶モニターの間に余裕がなく、ネジを締めてカメラを取付ける、とコントロールリングが回らなくなり、液晶モニターもチルトしません。スペーサーを挟む必要があります。

なお購入したばかりで、耐久性に関してはまだ不明なので、星四つにしました。

【追記 ご注意】
 三箇所のバランス調整ネジと電池蓋のネジですが、工作精度がいまいちなので、ネジの硬さにかなり個体差があります。
ネジを軽く締めただけで、ネジが全く動かなくなりました。
正規代理店に連絡したところ、初期不良ということで、販売店で交換してもらうか、着払いで送って欲しいとのこと。(サービスの対応は良かったです。)
新宿の大手カメラ店で正規品を購入したので、交換してもらいました。
アマゾンのレビューにこういうことを書くのもなんですが、並行輸入品ではなく、正規販売店で実際に四箇所のネジの具合を確認してから購入することをお勧めします。

電源を入れる前のバランス調整ですが、日本語取扱説明書では、
パン軸→ロール軸→チルト軸
の順番になっています。
バランス調整を経験された人なら、この順番は難しいことがわかると思います。通常は軽くロール軸の調整をしてから、
チルト軸→ロール軸→パン軸
の順番で調整した方がバランスが取りやすいです。
なおチルト軸、ロール軸の調整をしただけで、バランスが取れていると勘違いしないように。
パン軸の調整が必ず必要です。

REMOVU K1で「日比谷公園ガーデニングショー」を4Kビデオ撮影2018/10/22

爽やかな10月になり、久しぶりに「日比谷公園ガーデニングショー」に出かけてビデオ撮影することにしました。
気軽に撮影したかったので、REMOVU K1での撮影です。
フォロースピードを遅く設定しても、ゆっくりカメラを動かさないと滑らかな動きにならないので、気軽なジンバル一体型カメラですが、撮影には結構、気を使います。
また時々画像が乱れて記録されることがあるので、同じショットを二回撮りして良い方を編集で使うことにしました。


やはり時々画像が乱れたショットが幾つもあったので、正規代理店に連絡して修理を依頼しようと思います。

建替えとなった虎屋 赤坂店のカフェへ2018/10/31

青山一丁目から赤坂見附へ歩いていると、虎屋 赤坂店の建替えが完了していました。内藤廣氏設計の和モダンな建物は印象的です。どことなく隈健吾氏設計の建物に似ている気も...

虎屋 赤坂店

虎屋 赤坂店

ちょうど午後のティータイムの時間で、爽やかな天気なので、3階虎屋菓寮のバルコニーであんみつを頂くことにしました。

虎屋 赤坂店