映画「ゴジラ -1.0」 ― 2023/12/11
ゴジラ七〇周年記念作品となるゴジラ -1.0。前評判が高く、YouTubeでの山崎貴監督の制作時の面白い逸話から、期待を持って観に行きました。
前作のシン・ゴジラはアマゾン・プライム・ビデオで観ましたが、私的には登場人物設定が滑稽で、つまらない会議シーンなど、辛辣なレビューを書いたのですが、ゴジラ -1.0はゴジラのシーンと人間ドラマが上手くかみ合い、迫真のVFXもあり、とても面白い映画に仕上がっていました。
また1954年の初代ゴジラへのリスペクトも感じられます。初代ゴジラも人間ドラマがきちんと描かれ、反核のテーマを暗に示唆することによって名作となったように、ゴジラ -1.0も七〇周年記念作品に相応しい作品です。
麻布台ヒルズクリスマスマーケット・人見記念講堂コンサート ― 2023/12/14
麻布台ヒルズのクリスマスマーケットを覗いてきました。麻布台ヒルズ開業後、初めてのクリスマスです。六本木ヒルズはけやき坂、毛利庭園など各所にイルミネーションがあり、クリスマスマーケットも開かれて、華やかなイメージがありますが、こちらは桜麻通りにイルミネーションはなく、麻布台ヒルズアリーナにクリスマスマーケット+イルミネーションだけで、地味な印象です。
一通り、マーケットのお店と無料開放の33階の展望室を覗いた後は、モンブラン・カフェのHISAYA 麻布台ヒルズでティータイム。和栗の甘さ控えめのモンブランで好みでしたが、私はハーフサイズを注文しました。
麻布台ヒルズの後は、三軒茶屋の人見記念講堂に移動して、ベルリン・フィル、ウィーンフィルのセレクトメンバーによるクリスマスコンサートです。
クラシックの曲やクリスマスの曲の演奏で、パンフレットの写真のように、ちょっとふざけた演出もあり、楽しいコンサートでしたが、せっかくの超一流の楽団のセレクトメンバーなので、もう少し真面目な感じの演奏の方がいいと思いました。
太田記念美術館 深掘り! 浮世絵の見方・資生堂パーラー ザ・ハラジュク ― 2023/12/15
高校、大学時代の友人と初めて太田記念美術館に行ってきました。美術館に行く前に、資生堂パーラー ザ・ハラジュクで待ち合わせてランチです。有名ですが、初めて行くレストランです。
ウイズ原宿の最上階8階にあるレストランで、エレベーターを降りるとカフェ・スペースで、奥にレストランスペースがあります。
あいにく天気は曇り空でしたが、窓際のテーブルからは明治神宮を見渡せる、眺めの良いレストランです。
プリフィクスランチを頂きました。
ヒラメのカルパッチョ仕立て
スズキのアーモンドクルート 赤ワインソース
デザートワゴン
ランチの後は、近くの浮世絵専門の太田記念美術館へ。破綻した東邦生命の社長が収集した浮世絵コレクションを展示する美術館で、初めての訪問です。
平日で地味な美術館なので、空いていると思いきや、入館者はかなり多かったです。すみだ北斎美術館ほどではないですが、欧米の外国人の入館者もちらほらいました。
今回の展示会のテーマは「深掘り! 浮世絵の見方」で、浮世絵についてそれほど詳しくない私にとって、とても勉強になります。
美術館の後はクリスマスシーズンなので、表参道のクリスマスデコレーションを見て帰宅しました。
六本木一丁目から銀座へ 夕飯は「備長ひつまぶし」 ― 2023/12/16
麻布台ヒルズ内をぶらぶらした後、虎ノ門ヒルズまで散歩して、最後に完成したステーションタワーの低層階を見学しましたが、完成と言う割には、まだ入れないエリアもあり、麻布台ヒルズのレジデンスB棟のように、全面開業とは言えないのかもしれません。
さて早めの夕食を頂こうと、銀座に移動。
いろいろ迷いましたが、ほとんど食べた事がない、名古屋名物 ひつまぶしを頂く事に。
銀座三越のレストラン街にひつまぶしのお店 「ひつまぶし 備長」があるので、初めてですが、行ってみると、開店5時前でしたが、既に先客が並んでいました。
5時に入店できましたが、並んでいるお客さんが多かったのですぐに満席に。他のお客さんを見ると、大半が中国人、韓国人の観光客。日本人は少数派です。
一品料理と上ひつまぶしを注文。この店のひつまぶしの鰻は関東圏の鰻と違って、関西圏と同様に蒸す工程がなく、焼くだけ。昔、大阪で鰻重を食べましたが、蒸す工程がないので、鰻が固く感じられて、好みではありませんでした。
ところが、この店のひつまぶしは備長炭で焼いているためなのか、皮はパリッと香ばしく、中はふっくら焼き上がっていて、とても美味しい。蒸す工程がなくても、こんなに柔らかく美味しく仕上げる事ができるんですね。新たな発見でした。
満足して店を出ると、入店待ちの人が大行列。それも中国人、韓国人の観光客ばかり。SNSでひつまぶしが観光客で話題になっているのでしょう。
最近のコメント